遺骨を土に還す方法とタイミングについても教えてください。
遺骨を土に還すタイミングは、特に決まりがあるわけではありません。
お墓がいっぱいになってしまったら?
一般的にはお墓に遺骨を埋葬する場合、カロートと呼ばれるお墓の中に設けられた小さな部屋に骨壺ごと安置していきます。しかし、スペースには限界がありますので、骨壺でいっぱいになると埋葬できなくなってしまいます。そこで、骨壺の中の遺骨を土に還して、スペースを空けるのです。
土に還す方法
石やコンクリートで囲まれたカロートですが、床の部分は土になっていることが多く、ここに遺骨を埋めることで土に還していきます。床の部分もコンクリートで埋まっている場合でも、たいてい一部は遺骨を埋めるために土の部分を残しているので、その場合はその部分に埋めることになるでしょう。
地域によっては、骨壺も割って一緒に埋めるというところもありますが、そうすると骨壺の破片だけでもかなりの量になってしまいますので、骨壺は別に処分するというのが一般的です。骨壺は単なる入れ物ですので、自治体に定められた廃棄方法で処分してかまいませんが、気になる場合は石材店などに相談するとよいでしょう。
土に還すタイミング
土に還すタイミングに特に決まりがあるわけではありません。そのためスペースに余裕があれば、遠い昔のご先祖様の骨壺と一緒に埋葬することも多いです。スペースがなくなってきたときに土に還してスペースを確保するか、もしくは三十三回忌や五十回忌の弔い上げの時に土に還すという場合もあります。また、樹木葬などでは初めから骨壺に入れずに土に還す形で埋葬を行うことが多いですし、稀ですが地域によってはお墓にも骨壺に入れずに遺骨の形で埋葬するところもあります。
タイミングや方法については、地域によっても異なりますので、親族とよく話し合いをしてみんなが納得する形で土に還すようにするとよいでしょう。
まとめ
遺骨は骨壺に入れてお墓の中のカロートに安置する形で埋葬が行われるのが一般的ですが、カロートがいっぱいになってしまったり、弔い上げをしたタイミングで骨壺から取り出し、土に還すことになります。
そのためにカロートの底部には土を露出させた部分が設けられているところが多く、そうして長い年月をかけて遺骨は土に戻っていくのです。遺骨を土に還すのは全国的に行われていることですが、細かい方法やタイミングは地域や各家庭によっても異なるので、親戚同士よく相談して行うのがよいでしょう。
むずかしいお墓のことを優しく丁寧にご説明します!
故人と遺族の思いを大切にしたご提案が出来ます!
水と緑と光りに溢れた、天国のような霊園
ハピネスパーク
- 気軽に行ける、アクセスの良い立地
- 花と緑に囲まれた欧風霊園
- 手入れの行き届いたキレイな園内
- バリアフリーで車椅子でも楽々
- 個性的なお墓から樹木葬までご提案
「明るく綺麗な霊園・充実した設備・管理体制」この3つの要素が一体となる事で、皆様が心から「幸せ」だと感じていただける霊園になると、当社は考えております。