泉北高速鉄道 光明池駅から車で5分
ららぽーと和泉から車で5分
大阪府堺・和泉
永代供養付樹木葬
樹齢千年のオリーブの木
バラに囲まれた霊園
「全区画永代供養付」「納骨の人数制限がない」「将来、他人と合祀をしない」
大阪府和泉市に ”家族とだけ永遠に眠れる” をコンセプトに掲げた、『樹木葬千年オリーブの森 堺・和泉』 をオープンしました。
立地は堺市の光明池駅からららぽーと和泉をつなぐ府道沿いで、堺市・和泉市にお住まいの方にとてもアクセスのいい場所にあります。
オリーブの樹は平和と繁栄の象徴で、その樹齢千年の歴史が語る季節は数多くの人々に安らぎをもたらしてきました。
当霊園のシンボルツリーは樹齢千年のオリーブの大樹です。この歴史ある樹の下でご遺骨を納めて自然にかえる場所を提供しています。
オリーブに込められた想い
霊園内のオリーブは、はるか遠いスペインから運ばれてここ大阪の泉北和泉市にやって来ました。
寿命が三千年と言われるオリーブは、泉北の地でこれからもずっと故人を見守りつづけていきます。
千年オリーブの森 堺・和泉今までとは違う5つの特徴
今までの樹木葬 |
||
お骨の人数制限 |
人数制限なし 何体でも納骨可能。 |
人数制限あり 1~2名様が一般的。 追加料金がかかる。 |
合祀について |
合祀しない 永遠に個別で眠れる。 大切な人や家族皆で眠れる。
|
合祀する 13年後に合同墓に移動する。 他人と一緒にされる。 |
立地・場所 |
アクセスがいい 府道230号線沿い。 コストコから5分 ららぽーとから5分。 桜珈琲から3分。 |
アクセスが悪い 山の上にある。 不便な場所にある。 公共交通機関で行けない。 |
お参りのしやすさ |
完全バリアフリー 車椅子でお参りができる。 使いやすい水汲み場。 車いす対応トイレ有。 |
お参りが不便 沢山の段差がある。 車いすでお参りできない。 使いづらい水汲み場 車いす対応トイレ無。 |
永代供養 |
年3回の永代供養付 (春・秋彼岸・お盆) 供養料は初期費用に含まれています。 |
永代供養別 一年間ごとに、護持永代供養料が必要。 |
私達の想い
忘れられない空間を創ることで
永遠にその場で幸せに眠ってほしい
人は2回悲しい時がある
一度目は肉体が死を迎えた時、二度目は人々の記憶から、忘れ去られた時です。
ハピネスパーク千年オリーブの森 堺・和泉では、忘れ去られない、人が集まる霊園創りをしています。
大阪府内には、(枚方市・交野市・和泉市)3つの千年オリーブの森があり、それぞれの地域のお客様に選ばれています。
料金PRICE
2プライスのみエリアにより価格が違います
-
①A~D地区
墓石代
88万(税込)
200,000円
(永代使用料・永代供養料)
※初回のみ
150,000円
(護持会費50年分・月250円)
1,230,000円 -
②オリーブ地区
墓石代
132万(税込)
200,000円
(永代使用料・永代供養料)
※初回のみ
150,000円
(護持会費50年分・月250円))
1,670,000円
①②どちらも条件は同じです。
<費用に含まれるもの>
墓石代・場所代
護持会費・花筒
ステンレス線香皿
- ※永代使用料とは…
- 永代に渡り当霊園の土地を使う権利を取得するための料金です。土地を購入することではありません。
- ※永代供養とは…
- 継承者の有無にかかわらず、当霊園が永代に渡り「お骨を個別」に管理や供養をしていきます。春彼岸、お盆、秋彼岸の年三回、合同供養(初期料金に含む)をいたします。
- ※護持会費とは… 共有部分の水道料金、通路掃除、枯れ花のごみ処理の維持管理に使われます。
千年オリーブの森 堺・和泉霊園の特長
よくある質問
相談事例はこちら
-
継承者がいない場合はどうしたらいい?
-
子供に負担をかけたくない。
-
檀家制度は嫌利檀料について
-
墓の管理が不安
-
墓の移動費用と相場は?
-
位牌・過去帳・仏壇を家に置けない場合どうしたらいい?
-
樹木葬(墓)には何人まで入れる?樹木葬とは
-
嫁いだ娘家族・苗字の違う家族・夫婦別姓も一緒に入れる?
-
面倒な手続き費用について自分一人が最後に残った場合の手続きが不安
-
車いすで、墓の前でお参りができる?
当霊園は以下のお悩みを抱えている方々にとって、新たな選択肢の一つとなっています。
・法要時のネクタイ、服装を教えて下さい
・夫婦別姓でも一緒に眠りたい
・檀家制度は嫌
・自然な環境で眠り、木や花の近くで眠りたい
・宗派が違う家族でも一緒に眠れますか
・オリジナルな墓(彫刻・オブジェ)はできますか
・お花や線香は個別でお供えできますか
・墓や樹木葬を買った後の管理について教えて下さい
私達が取り組んでいること
全ての方に優しい霊園を目指して下記のような取り組みを進めています。
-
ほじょ犬マーク
-
耳マーク
-
オストメイトマーク
-
ヘルプマーク
-
AED
-
SDGs
-
LGBTQ
-
障がい者アート
墓や樹木葬お客様の声を形にしました
樹木葬を考えている方々が一番悩んでいる事は、のちのちいずれ他人と合祀(ごうし)されないか?という悩みでした。
千年オリーブの森 堺和泉では、一度納骨した後、将来、合祀墓に他人のお骨とと一緒にすることはありません。
永遠に家族だけで千年オリーブに見守られ、眠っていただくことができます。
50年後、継承者がいない場合、最終の移動した永代供養場所での管理費は不要です。
弊社は、幸せな空間を創ることを使命としています。
樹齢千年のオリーブのふもとで、故人への想いは永遠に引き継がれていきます。
株式会社西鶴 代表取締役 山本 一郎
関西と関東の樹木葬霊園の特徴の違い
自然の豊かさ・伝統と文化・アクセスの利便性
土地の価格・施設の規模・競合他社との競争
関西の樹木葬霊園の特徴
自然の豊かさ
関西地域は自然が豊かで、山々や森林が多い傾向があります。
そのため、関西の樹木葬霊園は緑が豊かで自然の中に位置していることが多いです。
伝統と文化
関西地域は日本の伝統や文化が根付いており、その影響が樹木葬霊園にも反映されることがあります。
伝統的な日本庭園や神社仏閣が近くにある場合があります。
アクセスの利便性
関西地域は交通網が発達しており、都市部からのアクセスが比較的便利なことがあります。 また、観光地やレジャースポットに近い場合もあります。
関東の樹木葬霊園の特徴
都市部への近接
関東地域は日本の首都圏であり、東京を中心に都市化が進んでいます。そのため、関東の樹木葬霊園は都市部に近接していることが多いです。
モダンな施設
関東地域は先進的な都市が多く、樹木葬霊園もモダンで設備が充実していることがあります。
施設内には訪問者が快適に過ごせるような施設やアメニティが整備されていることがあります。
多様な宗教・文化の受け入れ
関東地域は多様な宗教や文化が共存しています。
そのため、関東の樹木葬霊園では様々な宗教や文化に対応したサービスが提供されることがあります。
以上が一般的な関西と関東の樹木葬霊園の特徴の違いですが、実際の施設は地域や運営主体によって異なるため、詳細は各施設の公式情報や体験談などを参考にされることをお勧めします。
樹木葬霊園の価格は、地域や施設によって異なります。一般的には、以下のような要因が価格に影響を与える可能性があります。
関西の樹木葬霊園の<価格>の特徴
土地の価格
関西地域の土地価格は一般的に関東地域よりも低い傾向があります。
そのため、樹木葬霊園の土地代が比較的抑えられることがあります。
施設の規模
関西の樹木葬霊園は、一般的には関東地域の施設よりも規模が小さい場合があります。
規模が小さい場合、設備やサービスの費用が削減されることがあります。
競合他社との競争
関西地域では樹木葬霊園の需要が関東地域よりも少ないため、競争が比較的緩やかで価格競争があまり激しくない場合があります。
そのため、価格が高くなる傾向があります。
関東の樹木葬霊園の<価格>の特徴
土地の価格
関東地域は人口密度が高く、土地の価格が高い傾向があります。
そのため、関東の樹木葬霊園の土地代が高くなることがあります。
施設の規模
関東の樹木葬霊園は、一般的には関西地域の施設よりも規模が大きい場合があります。
大規模な施設では、設備やサービスの充実度が高くなるため、価格が高くなる傾向があります。
需要と競争
関東地域は人口密度が高く需要も多いため、樹木葬霊園の需要が高い場合があります。
そのため、価格競争が激しくなり、価格が比較的高くなる傾向があります。
以上が一般的な関西と関東の樹木葬霊園の価格の特徴ですが、実際の価格は各施設のサービス内容や地域の需要・供給などによって異なるため、具体的な価格を知りたい場合には各施設に直接問い合わせることが必要です。
樹木葬の歴史
あなたにはどういうお墓の形がいいのか情報を提供します。
(歴史的背景、教育的価値)
日本のお墓における変化
① 価値観の多様化
近年では個人の価値観が多様化し、必ずしも従来のお墓の形にこだわる必要はないという考え方が広まっています。
もともと、日本のお墓は仏教の影響を強く受けています。
近世以前はお墓を建てることは特権階級が行うことで、庶民はただ埋めるだけや、遺棄されることも多くありました。
しかし、江戸時代以降は幕府の施策により、国民がみな家族単位で仏教寺院の檀家になることが制定され、その寺の土地や住んでいる地域に先祖代々が眠るお墓を建てました。
仏式の石塔を中心とした形式のお墓が普及しました。
お墓は故人を供養する心の拠り所の一つとして現代まで維持されています。
しかし、現代では進学や就職の為地方から都市部へ流入する人も多く、従来の地域に代々住むという形式は崩れ、価値観の変化と共に新しいライフスタイルにあったお墓として樹木葬という形も出てきています。
一般的なお墓も背の高い縦長の和風のお墓から、現代的なデザインや洋風のお墓も登場し、お墓の選択肢は広がっています。
② 少子高齢化・核家族化
少子高齢化や核家族化の影響で、お墓を継承する人がいないという問題が深刻化しています。
これまでのお墓は家族が自分たちで檀家の寺を呼び、供養するというかたちをしてきました。
しかし前述のとおり、地元を離れる人が増えたほか、独身世帯の増加や少子化でお墓をみていく人が減ってきています。
実際、日本の世帯の家族構成を見ると、以下のように変化しています。
年度 | 家族構成 | 割合 |
---|---|---|
昭和55年 |
夫婦と子供、3世代など |
60%以上 |
令和2年 |
夫婦と子供 |
25% |
3世代など |
7.7% | |
独身世帯 |
38% |
「夫婦と子供」世帯、「3世代など」が減少し、「単独」世帯の割合は、全世帯の3分の1を超えています。
(内閣府男女共同参画局HP男女共同参画白書令和4年版
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/honpen/b1_s00_01.html より)
2022年時点での日本の人口は1億2494万7千人ですが、国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、日本の人口は2050年には9515万人まで減少すると予測されています。
その流れを受けて、お墓を管理する必要がない永代供養墓、樹木葬などを選択する人が出てきています。
また、都市部でも展開がしやすい納骨堂や、形を残さない散骨も選択肢として選択肢として広まっています。
③ 経済的な理由
一般的なお墓と樹木葬、永代供養墓ではかかってくる金額が変わります。
項目 | 従来のお墓 | 樹木葬・永代供養墓 |
---|---|---|
相場 | 100万円~300万円程度 | 5万円~150万円程度 |
費用に含まれるもの | 墓石代、永代使用料、管理料、開眼供養など | 墓石(プレート)代、永代使用料、永代供養料、管理料 |
金額変動要因 | 墓地の広さ、石のランクなど |
墓石の有無、条件、立地など |
年間管理料 | ほとんどの場合必要 | 一括払いや年間で様々 |
管理料は樹木葬、永代供養墓の方が、面積が小さくなるので一般的なお墓よりも抑えられる傾向にあります。
金銭面でも、家族の形に合った選択が必要です。
では選択肢が増えてきた中でどのようにお墓を選べばいいのでしょうか?
お墓を選ぶ判断基準
(1)条件
①何人入れるのか?誰と入れるのか?
一般的なお墓…入れる人数に制限なし。
樹木葬、永代供養墓、納骨堂など…場所によって違う、1人用~制限のないものまで様々。
自分一人しか入らないと言う方もいれば、将来何人入るのか不確定だという方もいます。家族の形に合うものを選びましょう。
また、事実婚関係や、パートナーと眠りたい場合、それが可能なのかも霊園によって異なります。よく確認しておく必要があります。ホームページに記載がある場合もあります。ない場合は問合せや実際の見学で聞くのも良いでしょう。直接的に聞きづらい場合は、「入れる関係性に制限はあるのか?」という質問の仕方もできます。
② 使用年数に期限はあるのか?あるならいるまでなのか?
一般的なお墓…使用に期限や制限はありません。慣習として長男の家がお墓を継ぐことが多く、その場合次男以下の家は新しくお墓を建てる必要があります。
また、管理料が途絶えたり、継承する人がいなくなったりした際、お墓じまいをする必要があります。
樹木葬、永代供養墓、納骨堂など…使用年数に期限があるものからないものまで様々です。
最後の人を納めてから数年後(例:7年後、13年後、20年後)などに個別で納めていたものを合同の方へ移動するシステムの場所が多いです。
ですが、合祀しない場所もあるため、ご家族で話しあい、どういう形がいいのかよく検討する必要があります。
③ 護寺会費(管理料)の負担はどの程度か?
一般的なお墓…年間でかかるところがほとんどです。
年に数千円程度のところが多く、お墓の大きさ(聖地数)によって変わります。
樹木葬、納骨堂など…年間でかかるところが多いです。
ただ、一般的なお墓よりも墓地の大きさは小さくなるため、金額は低くなる傾向にあります。
永代供養墓…初めから合祀(他の方と一緒になる)場合には、初めに永代供養料を払うのみでその後継続的な費用はかからないケースが多いです。
④ 運営元は確かなところなのか?
せっかくお墓を建てても霊園が運営できなくなってしまってはお参りもできなくなります。
その霊園の運営元をかならず確認するようにしましょう。
市営の場合、市が運営しているので、倒産すると言ったようなことはありません。
管理者が寺院の場合、その寺院が、単立寺院がどうかは考慮する必要があります。
単立寺院の場合、もしその寺院が資金繰りなどに困った場合も他からの支援がありません。
本山に所属している寺院であれば援助を受けられるので、将来的には安心できると言えるでしょう。
※単立寺院とは…宗派や宗教団体に属さず、単独で独立して運営される寺院のことです。
(2)場所、アクセス
アクセス面も重要です。
いい場所でもお墓参りに行けなくては意味がありません。
<車で行く場合>
運転時間を確認しましょう。お墓へのアクセスにどれくらい時間がかかるかを把握しておくと良いです。
道のりが分かりやすいか、運転しやすいかもチェックしてください。
<車ではない場合>
公共交通機関を利用できるかを確認しましょう。将来的に車を手放した場合でも行けるかどうかを考慮してください。
<送迎バスの有無>
霊園に送迎バスがあるかを調査してください。直通のバスがあると便利ですが、継続的に運行されているか、便数は十分かも確認してみてください。
(3)園内の環境
霊園がバリアフリーなのかは重要です。
今は健常で問題なく歩けても、将来高齢になった時に歩きづらかったり車いすでは行くことのできないお墓もあります。
また、墓地は清潔でしょうか?ゴミが放置されてはいないか、トイレが綺麗にされているかも選ぶ際の基準になります。
また、霊園の周囲の環境も重要です。自然が好きな方であれば、自然の中で眠れる場所や喧騒から一歩離れた落ち着いた環境を探すとよいでしょう。
最近では眺望が良い霊園や、洋風の庭園のような霊園も出てきています。
あるいは伝統的な寺院の中で眠りたいという方もいます。どういった環境で眠りたいか、お参りしたいかも人によって異なりますので、一度求める条件を書き出してみたり、話し合ったりしてどういうお墓がいいのか明確にすると探しやすくなります。
(4)お墓の位置
お墓の位置を選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。お墓選びの基本的なポイントをご紹介します。
<景色と方角>
お墓から見える景色を考慮しましょう。
故人に見せてあげたい景色や、お参りしたい場所をイメージしてみてください。
浄土宗や浄土真宗では、西に浄土があるとされています。そのため、西向きにお墓を建てる人もいます。
<お参りの便利さ>
駐車場からの距離を確認しましょう。遠い場所だとお参りに行くのが大変になります。
近くに水場やごみ箱があるかもチェックしてください。
<近隣のお墓との距離>
近くのお墓との距離を考慮してください。狭いスペースだとお参りしづらい可能性があります。
実際に動いてシミュレーションしてみるのも良いアイデアです。
まとめ
その中で、自分たちに合ったお墓を選ぶには一度優先する条件を決め、それに合った場所を探すとよいでしょう。
DIALOGUE著名人との対談
我々業界の啓発に役立てていくために、お墓に対する考えを対談しています。
MOVIE
霊園について動画でご紹介しています。
ACCESSアクセス
大阪 堺 和泉 岸和田 方面からアクセスしやすい立地
※カーナビの機種によっては、正確に表示されない場合がございますので、Googleマップでルート検索してください。