%e8%91%ac%e5%84%80

よくあるご質問

一覧に戻る

お通夜の日程を決める際のポイントと友引を避ける理由について。

お通夜の日程についての明確なルールはありません。

お通夜の日程

お通夜の日程については、明確なルールがあるわけではありませんが、慣習的には亡くなった日の翌日の夜、または翌々日の夜に行われることが多いです。基本的には翌日の夜に行われるのですが、亡くなった時間によっては翌日の夜までにお通夜の手配をするのが難しいということから、翌々日に行われることもあるのです。ご遺体は亡くなった瞬間から傷み始めるので、腐敗が進まないうちにお通夜や葬儀を終わらせるためには、できるだけ早く行うことが必要です。とはいえ、死後24時間以内の火葬や埋葬は法律で禁じられているため、こうした条件に合わせて翌日の夜に行うのが最も適していると考えられています。

 

お通夜を週末に行う?

人が亡くなるタイミングはそれぞれですので、休日の前日に亡くなるとは限りません。しかし、平日のお通夜や葬儀にはなかなか出席が難しいという人も多いことから、可能であれば週末にお通夜やお葬式を行う人も増えてきています。とはいえ、結婚式のようにお通夜や葬儀は早くから週末に合わせて準備をするわけにはいきませんから、必ず週末に行わなければならないということはありません。お通夜も葬儀も平日、という場合はよくあります。

 

友引を避ける理由

友引とは、大安や仏滅といった六曜のひとつで、カレンダーにも記載されているものがあります。仏教とは特に関係しているわけではありませんが、友引はお通夜や葬儀を行わない日とされています。本来友引は、「勝負がつかない日」という意味ですから、特にお通夜の日程を避ける必要はありません。しかし、使われている感じから「友を引く」を連想させ、不幸に友を引き込むというイメージから葬儀やお通夜では避けられるようになりました。葬儀でも避けることが多いことから、その前日の先勝もお通夜では避けられることが多いです。また、火葬場の中には友引を定休日にしているところもあります。

 

まとめ

お通夜は、亡くなった翌日の晩に行われるのが一般的ですが、亡くなった時間などにより準備の都合で翌々日になることも珍しくありません。また、お通夜は友引を避ける風習がありますが、これは仏教的な教えからではなく、その漢字が「友を引く」ということで、不幸に引き込むことを避けようとするのが由来です。必ずしも友引にしてはいけないというわけではありませんが、地域のやり方や親類の意見なども考慮して決めるのが良いでしょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら