q19

よくあるご質問

一覧に戻る

枕飯、枕団子とは?由来や飾り方は?

枕飯や枕団子は、遺体の枕元に用意する枕飾りのひとつです。

枕飯、枕団子とは

人が亡くなると、火葬するまでの間遺体は安置されますが、その時に枕元にさまざまな飾りをお供えします。これが枕飾りです。

枕飾りには、宗教や宗派、地域によってさまざまなものを飾りますが、仏教では枕飯や枕団子もそのひとつとして飾られるのが一般的です。キリスト教などでも花などの枕飾りは供えますが、枕飯の習慣はありません。

 

枕飯、枕団子の飾り方

枕飯や枕団子は、枕飾りと一緒に供えます。本来の枕飯は、普段使う釜とは別の釜を用意してご飯を炊くものでしたが、現在は普段使っている炊飯器で炊いて構いません。枕飯のために1合分を炊くか、家族のために炊いたご飯を使う場合は最初に枕飯としてよそうようにしましょう。ご飯は高く盛り付けますが、きれいに盛り付けるために、二つの茶碗にご飯をよそい、片方をもう一方にかぶせるようにして茶碗を外すと、丸くきれいに盛り付けることができます。ご飯にはお箸を立てますが、立てる本数や立て方は地域によってことなるので、確認しておくとよいでしょう。枕団子は上新粉をお湯で練り、丸めて茹でるか、蒸すかして作ります。一般的には6個のお団子を積んで飾りますが、個数や飾り方などは地域によって異なる場合もあります。

 

 

枕飯、枕団子の由来

枕飯の由来とされるものに、一膳飯があります。一膳飯とは、嫁入りや転居により、旅立つときに用意されていたもので、それが元になって亡くなった人が旅立つ前に最後にこの世で食べる食事として枕飾りに供えられるようになったものです。枕飯にお箸を立てることから、普段の食事の際にご飯にお箸を立てることは縁起が悪かったり、マナー違反だとされるようになりました。枕団子は、お釈迦様が香飯を食べずに旅立ったため、亡くなった後にお団子をお供えしたのがその由来だとされています。いずれにしても、現在に受け継がれているのは、故人がこの世に未練を残さず、安らかに成仏することを祈る気持ちによるものです。

 

まとめ

枕飯や枕団子は、故人の最後の食事として供えるもので、この世に未練を残すことなく成仏することを祈って用意されます。ご飯を盛ったお茶碗に箸を立てるのが一般的ですが、箸の立て方や団子の数などについては地域によって異なる点もあるので、親族や地元の人などに確認してから供えるようにするとよいでしょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら