q19

よくあるご質問

一覧に戻る

戒名を自分でも作れると聞きました。作り方やその際の注意点には何がありますか?

作り方のルールを守れば自分で作れますが、菩提寺がある場合は難しいかもしれません。

戒名は自分で作ることができる。

戒名というと、仏壇のご位牌に書いている名前で、亡くなってから僧侶につけてもらうのが一般的です。しかしこの戒名、実は自分で作ることもできるのです。ただし、菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶につけてもらうのが通例であり、戒名をつけてもらったことに対してお布施をお渡しすることもあって、勝手に自分でつけると菩提寺には認めてもらえない場合もあります。菩提寺がなくて、戒名をつけてもらうために僧侶を探す必要がある、という場合は、自分でつけてみるのもよいかもしれません。

 

戒名の作り方

戒名は、院号・道号・法号・位号によって構成されています。これらにはそれぞれ意味があり、そのルールに則って作れば自分で作っても問題ありません。

 

院号

院号とは、戒名の最初に来る、「○○院」の文字になります。これは本来ランクの高い戒名につけられるものであって、ない場合もあります。昔は寺院への寄付などで貢献した場合などにつけられたため、○○院というのが一般的でしたが、○○軒などが使われる場合もあります。

 

道号

道号は、その人の性格や仕事、年齢、性別などに応じてつけられるものです。誠実の誠や、優しいの優という字など、その人を表す文字を使います。

 

法号

法号は戒名と呼ばれることもあり、戒名の中心となる部分です。名前の一文字と、仏教の経典から清字一文字で構成されるのが一般的です。順序は逆でもかまいません。

 

位号

位号とは、戒名の位を表すものです。その人の年齢などによっても異なります。成人男子の場合は、信士や居士などが一般的で、成人女性になると信女や大姉などが使われます。お寺で戒名をつけてもらう場合は、ここに何を使うかで戒名料がかわってきます。

 

注意点

戒名をつけるときの注意としては、一つ一つの字の意味を考えて、良いものを使うということ。音感が良くなるように気をつけて作るということ、むやみに難しい字や、意味が分からない字、悪い意味を持つ字は避けるましょう。

 

まとめ

戒名は本来生前にお坊さんに授けてもらうものでした。自分で作るのであれば、生前に自分の人生を振り返り、納得できる戒名をつけておくのもよいでしょう。ただし、菩提寺があったりお墓がお寺になる場合は、自分でつけることが出来ない場合もあるので、その場合はお坊さんにお願いしてつけてもらうことになります。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら