ここでおさらい、墓地、お墓の種類。
お墓には、公営墓地や民営墓地のほか、寺院、納骨堂などいろいろな種類があります。
それぞれのお墓の特徴を知ったうえで検討するようにしましょう。
お墓といっても、どこが運営していてどのように管理を行うかなど、種類によってかなりの違いがあります。一度建てると代々に渡って長くつかっていくものですから、よく検討して選ぶことが大切です。
公営墓地
都道府県や市区町村など、自治体によって運営されている墓地・霊園です。そのため、将来的に運営元がなくなってしまう心配がなく、しかも、費用が比較的低いこと、宗派や石材店などの制約がないことから人気がありますが、そのぶん募集が行われたときは申し込みが多くて抽選になるのが一般的です。また、その自治体に住民票がないと申し込みができないといった制約がある場合もあります。
民営墓地
民間企業によって運営される墓地や霊園で、施設全体の設備が整っていたり、駐車場が整備されているなど、サービス面が充実しているところが多い反面、公営墓地に比べると費用が高いのが一般的です。また、霊園と契約している石材店で墓石を建てる必要があるなど、制約があるケースもあります。
寺院墓地
寺院に併設された墓地で、その寺院の檀家のためのものになります。昔はどこの家庭も菩提寺を持っており、檀家としての活動が普通に行われていたので寺院墓地への納骨が当たり前のように行われていましたが、核家族の増加によって菩提寺を持つ家庭が少なくなるにつれて、減少する傾向にあります。新たに檀家となってお墓を建てる場合は、そのお寺の宗派に改宗し、お墓以外のお寺の行事などにも参加を求められることがあります。
共同墓地
公営・民営・寺院墓地以外で、何軒かの世帯が集まって管理や運営を行う墓地のことです。現在は法律により新たに作ることは禁じられています。管理などもすべて自分たちで行うため自由度は高いですが、新しく購入することは基本的にはできません。
納骨堂
地面を区切った屋外のスペースに建てる従来のお墓と違い、建物の中にスペースを設けてお骨を収納する新しいシステムです。建物内にお墓のようにスペースを区切ったタイプもあれば、お骨の保管はまとめて行い、お参りに行った時だけお参りのスペースに持ち出されるものもあります。土地が不足しがちな都心部で増えつつある形態です。
まとめ
お墓には、運営母体などによってさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。代々受け継ぐものですから、親族でよく検討して選ぶようにしましょう。
むずかしいお墓のことを優しく丁寧にご説明します!
故人と遺族の思いを大切にしたご提案が出来ます!
水と緑と光りに溢れた、天国のような霊園
ハピネスパーク
- 気軽に行ける、アクセスの良い立地
- 花と緑に囲まれた欧風霊園
- 手入れの行き届いたキレイな園内
- バリアフリーで車椅子でも楽々
- 個性的なお墓から樹木葬までご提案
「明るく綺麗な霊園・充実した設備・管理体制」この3つの要素が一体となる事で、皆様が心から「幸せ」だと感じていただける霊園になると、当社は考えております。