qa8

よくあるご質問

一覧に戻る

墓石に刻む文字に決まりはありますか?

慣習はありますが、特に決まりがあるわけではありません

決まりはありませんが、慣習と常識、周囲との調和も考えて文字を決めましょう

 

和型の墓石の場合

お墓に刻む文字は、和型の墓石の場合は「〇〇家の墓」などと彫るのが一般的です。宗教や宗派によっては多少違う場合もありますが、あまり変わった文字を彫っているものは見かけません。仏教の場合は宗派によって刻む文字や色に制約がある場合があるので、事前に確認しておくことが大切です。

 

和型の墓石の裏には、戒名、俗名、没年月日、享年などを彫りますが、墓誌がある場合はこれらの文字は墓誌に彫ります。書体については必ずしも決まっているわけではありませんが、隷書体・楷書体・行書体のどれかを使うのが一般的です。自筆の文字なども使うことができますが、お墓は代々に渡って長く使うものですし、書体はお墓の雰囲気を左右する大切なものですから、慎重に決めるようにしましょう。

 

洋型の墓石の場合

洋型の墓石の場合は、和型のものに比べると文字の自由度は高くなります。「〇〇家」などと家名だけを書いたものもありますが、「風」「夢」「愛」「こころ」など、好きな言葉を彫る人も多いです。書体に関してもかなり自由で、日本語だけでなく英語の言葉を刻むこともできます。とはいっても洋型のお墓も代々受け継いでいくものには変わりありませんから、子どもや孫の代でもおかしくない言葉を選ぶことも大切です。また、霊園などでは周囲にもお墓があり、多くの人がお参りにきます。周囲との調和も考えて、悪目立ちしないような文字にすることも大切です。

 

レーザー彫刻が増えている

以前はお墓の文字というと、職人がひとつひとつ手で彫っていたのですが、最近ではコンピューターでデザインした文字をレーザーで墓石に刻むレーザー彫刻が増えています。味気ないと思う人がいる一方で、手書きの文字をそっくりそのまま彫刻できたり、文字以外の図柄もきれいに彫刻できたりとメリットも大きく、この方法のおかげで墓石に刻む文字の自由度はますます広がりつつあるといえるでしょう。

 

 

まとめ

墓石に刻む文字は、宗教や宗派による決まりがあるケースはありますが、基本的には自由です。ただし、代々受け継ぐ墓石ですから、慣習を踏まえたものにしておくほうが無難ではありますし、周囲との調和を考えてもあまり奇をてらったものは避けたほうがよいでしょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら