q19

よくあるご質問

一覧に戻る

忌中と喪中の違いは何ですか?またその時期に控えるべきことには何がありますか?

忌中と喪中では、期間の長さや控えることなどが異なります。

忌中と喪中の期間

忌中と喪中はどちらも身内や親しい人が亡くなった後の期間のことですが、期間の長さが異なります。

仏式の場合は、四十九日の法要が終わるまで、キリスト教式の場合は1カ月後か50日祭までがその期間とされています。

それに対して、喪中は亡くなってから1年間です。つまり、亡くなってからしばらくは、忌中と喪中が重なることになり、この間は喪に服するのです。

 

忌中に控えること

忌中には、基本的に慶事などは行いません。結婚式や新築などの慶事は控えるのが一般的です。

また、神道では忌中は穢れがあるとされていますので、神社へのお参りは控えることになっています。お宮参りや七五三など、お参りを行うのは、忌中が明けてからにしましょう。

忌中に結婚式に招かれている場合は、親族や先方に出席してもよいかを相談します。昔は欠席するべきだと考えられていましたが、現在は先方が気にしなければ出席しても大丈夫という人も少なくありません。

 

喪中に控えること

忌中は身内が亡くなってからすぐですから、結婚式を挙げるのを控えたり延期したりということも多いですが、喪中は1年間ということもあり、親族や両家がよしとすればそのまま結婚式を挙げることも多いです。

また、忌中が明ければ、喪中であっても神社へのお参りは問題ありません。よく喪中はがきが届いて新年の挨拶を控えるという連絡がありますが、これは喪中のマナーですので、身内が亡くなった次のお正月は年賀状の代わりに喪中はがきを用意するようにしましょう。先方が年賀状の準備を始める前に送るのがマナーですから、12月上旬には出さなければなりません。

また、喪中に結婚式に招かれたりすることもあるでしょうが、念のために先方に相談してから出欠を決めるようにします。マナーの上では喪中ということでお断りしても問題ありませんが、今後の付き合いもありますし、故人が楽しみにしていた場合もありますから、その点は臨機応変に対応することも必要でしょう。

 

まとめ

忌中は亡くなってから四十九日、喪中は亡くなってから約1年間喪に服することを言います。その間は、慶事などへの出席を控えるか、先方や親族と相談しながら決めていくようにしましょう。

現在は、昔ほどその点に厳しくはありませんが、中には気にする人もいますから、失礼にならないようにすることが大切です。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら