%e4%bb%8f%e6%95%99%e3%83%bb%e3%82%ab%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%bb%e3%81%9d%e3%81%ae%e4%bb%96

よくあるご質問

一覧に戻る

亡くなった時の年齢がちがう?満年齢と数え年

 

身内の方が亡くなった時、実際の年齢と位牌いはいの年齢が違うことがあります。お客様の中にも、位牌と実際の年齢が違うことを疑問に感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 また、「行年ぎょうねん○○歳」「享年きょうねん○○歳」と記されることが多いですが、「行年」と「享年」の違いが気になる方は、この記事を読んでいただければ幸いです。

 

 

満年齢と数え年

皆さんになじみ深い年齢の数え方が、満年齢の数え方です。生まれた日を0歳として、誕生日を迎える毎に1歳増やすという数え方です。これは、しごく一般的な数え方ですね。

 

しかし、この満年齢の数え方が定着したのは、じつは第二次世界大戦終結後と言われています。1950年(昭和25年)に施行された、「年齢のとなえ方に関する法律」により、満年齢で年齢をとなえることとなりました。

法律で決まる前は、「数え年」の数え方が使用されていました。「数え年」は生まれた日を1歳とし、1月1日を迎えるたびに1歳増やします。なので、12月に生まれた方は翌月には2歳になります。

 

数え年の計算方法ですが、誕生日を迎えていない場合は満年齢に+2歳、誕生日を迎えている場合は満年齢に+1歳することで数え年がわかります。

 

一般的には亡くなった年齢はお墓や位牌に記されますが、実際の年齢と違う場合は数え年で計算されていることが多いです。。実際のところは、数え方については厳密な決まりは無く、お寺や宗派によって使用するものが異なる場合もあるようです。

行年と享年

行年とは

行年は「この世に生まれ、修行を積んだ年数」を表す言葉です。仏教では、私たちが暮らす世界の事を「娑婆しゃば」と言うのですが、行年は、この娑婆しゃばで修業した年数を表します。

享年とは

享年は「天からたまわった年数」を表す言葉です。「享」という漢字には受けるという意味があるので、「天から授かった」という意味合いが含まれます。日本では節目となる年齢でお祝いをする習わしがあり、「天から授かった命を全うする」という考え方があります。

行年と享年どちらを使用するのか

「行年」も「享年」も亡くなった時の年齢を表す時に使用します。厳密な決まりはありませんので、どちらを使用しても問題はありません。先祖代々のお墓にすでに彫刻しているのが行年であったのなら、それに合わせて行年と彫る型が多いです。

また、新たにお墓づくりをされる方は、位牌に彫刻されているのが享年であれば、それに合わせてお墓にも享年と彫刻する。という方も多くいらっしゃいます。

まとめ

年齢の数え方や行年と享年について紹介しました。この記事のポイントを並べると以下の通りです。

 

・「満年齢」と「数え年」の二つの数え方がある。どちらを使用しても問題は無い。

・行年は「この世に生まれ、修行を積んだ年数」を意味し、享年「天から賜った年数」を意味する。

・「行年」も「享年」も年齢を表す際に使用する。

・「行年」と「享年」の使用に厳しい決まりはない。

 

今回も、当霊園に見学に来たお客様の質問を記事にしてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【初めての見学予約】:ハピネスパーク交野霊園

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら