qa8

よくあるご質問

一覧に戻る

〇〇家之墓だけではない?建立者名など、墓石に彫られる文字には何がある?

墓石には、家名などが彫られる前面だけでなく、側面や裏面にも文字が彫られます。

和型の墓石の場合

墓石に彫る文字は、和型と洋型の墓石で異なります。和型の場合の一般的な文字をご紹介しましょう。和型の縦長の最も目につく大きな石を、竿石さおいしと言います。

 

竿石の前面

竿石の前面には「○○之墓」などと入れることが多いです。「○○家」と家名だけを入れる場合もあります。新党では「○○家奥津城」などと彫られることもあります。宗派によっては、家名ではなく、「南無妙法蓮華経」や「南無阿弥陀仏」などの題目が彫られます。

 

竿石の側面

竿石の右側面に、故人の「戒名」と「没年月日」を彫ります。古いお墓で、戒名や没年月日を彫るスペースがなくなったら、別に墓誌を建ててそこに戒名などを彫るようになります。生前に戒名をもらって彫っている場合は、朱色の文字を彫り、亡くなったら色を抜くのが一般的です。

 

竿石の裏面

竿石の裏面には、その墓石の「建立年月日」と「建立者名」を彫ります。建立者名として彫るのは、その墓石を建てた代表者です。

 

洋型の墓石の場合

洋型の墓石の場合にも、文字を彫刻しますが、その位置や内容が和型の場合とは一部異なります。

 

墓石の前面

洋型の墓石の前面には「○○家」と家名を入れる場合のほかに、「愛」や「心」、「誠実」、「心安らかに」など好きな言葉を彫ることも多いです。その他、花や動物などの模様を彫り込むこともあります。

 

墓石の側面・裏面

洋型の場合は、墓石の側面に建立年月日と建立者を彫り、裏面に戒名や没年月日を彫ります。和型とは位置が逆ですが、洋型墓石の場合は側面が狭くて裏面が広いので、何人もの戒名を入れることで広いスペースが必要な戒名と没年月日に裏面を使うようです。裏面だと墓石の後ろに回り込むのが大変で見づらいという場合や、すぐに見えるところに彫りたいという場合は、裏面を使わずに、墓誌を建ててそこに戒名や没年月日を彫ることもあります。

 

まとめ

墓石には、○○家という家名だけではなく、故人の戒名や没年月日、お墓を建てた人の名前などを彫り入れるのが一般的です。和型の墓石と洋型の墓石で、彫る場所なども異なるので気をつけましょう。石材店に依頼して彫刻してもらいますが、彫る内容などもわからない点は石材店に相談しながらすすめれば大丈夫です。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら