q19

よくあるご質問

一覧に戻る

神棚の上に「雲」の字?初詣などでいただいた御札やお守りなどの祀り方について。

御札やお守りは、神棚に祀るのが本来の方法です。  

 

御札やお守りは神棚に

初詣などで神社に詣でた際に、御札やお守りをいただくことがあるでしょう。いただいた御札やお守りは、家の中の神棚に祀るのが本来の方法です。神棚は、家の中の家族が集まる部屋の、東向きか南向きの高い場所に設けるのが良いとされています。

また、静かな場所が良いので、人が出入りするドアの上などは避けましょう。仏壇がある場合は、同じ部屋でも構いませんが、向かい合わせにするとお参りするときにどちらかにお尻を向けることになるため、隣り合った壁に設置するのが良いとされています。

 

神棚の上にある「雲」の字は何?

神棚の上に、「雲」と書かれた紙や木の板などが配置されているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか。本来、神棚は神様を祀るところですから、その上を人が歩くのは失礼にあたるのですが、2階建ての住宅やマンションなどではどうしても神棚の上を歩く必要も生じます。そんな時に、「この上には何もないですよ」という意味を持たせるのが「雲」の文字です。ですから、神棚の上に部屋がないような住宅であれば、特に必要はありません。

 

御札の祀り方

神棚の種類や形状によって御札の祀り方は異なります。神棚に応じた祀り方をして、新年にいただいた御札は、また翌年その神社にお返しして新しい御札をいただいてきましょう。一年の無事を感謝して、またその年の平穏を願って新しい御札を祀るのです。大掃除の際には神棚もきれいにして新年を迎え、初詣でいたただいた新しい御札をお祭りするようにしましょう。

 

住宅事情に合わせて

最近の住宅事情により、神棚を設置することが難しい場合も増えてきています。大切なのは、一年の無事を祈って御札をお祀りすることなので、神棚が置けない場合はタンスや棚の上などをきれいにしてそこにお祀りしてもかまいません。できれば、その場所で水や塩などを供えて毎日お参りするようにするとよいでしょう。

 

まとめ

初詣などの時に神社でいただいた御札をどうすればよいか悩んでしまう人もいるでしょう。家に神棚があればそこにお祀りしますし、なければ神棚を設置するか、それに準ずる場所を設けて、御札をお祀りし、一年の平穏を祈って日々お参りするのがよいでしょう。住宅事情などにより神棚のない家も増えていますので、無理に設置する必要はありません。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら