q18

よくあるご質問

一覧に戻る

最近耳にする手元供養について教えてください。

手元供養とは、遺骨の全部または一部をお墓ではなく自宅などに置いて供養する方法です

故人と別れがたいという場合は手元供養という方法もあります

 

手元供養とは

葬儀場で火葬にしたあとは、遺骨をお墓に納骨するのが一般的です。しかし、故人への思いが強かったりして納骨してしまうのが寂しい、別れがたい、という場合には遺骨や遺灰を自宅で供養する自宅供養という方法もあります。日本では、お墓は霊園など専用の場所にしか作ってはいけないので、自宅の庭にお墓を建てて埋葬する、ということは法律上できませんが、自宅の仏壇に遺骨を安置して供養しているぶんには問題ありません。葬儀の後数年間自宅で手元供養を行い、その後墓地に埋葬する場合もありますし、ずっと自宅で供養するという人もいます。また、通常どおり四十九日などのタイミングで納骨は行いますが、それとは別に分骨したお骨を手元供養にするというケースもあります。

 

手元供養の方法

分骨などをせずに、すべての遺骨を手元供養にする場合は、自宅の仏壇などに置いて毎日手を合わせて供養を行うのが一般的です。また、最近では手元供養のためのロケットペンダントなども販売されており、遺骨や遺灰の一部をこれに入れて身につけることで、故人といつでも一緒にいられるという方法もあります。いずれにしても、自宅など近いところに遺骨を置いて日々供養するのが手元供養なので、好きな方法で故人に思いをはせるのがよいでしょう。

 

手元供養をするときの注意

手元供養をする場合の注意点としては、「手元に置いておくのだからと」書類上の手続きを省略してしまわないことです。たとえば、通常お墓に埋葬するときには、火葬場で火葬証明書を発行してもらい、これをお墓の管理者などに提示する必要があります。実際手元供養で自宅に遺骨を置いておくために書類が必要になるわけではありませんが、この時に火葬証明書を発行してもらい、保管しておかないと、後日気が変わったりしてお墓に納骨しようとしてもできないということになりかねません。納骨を行い、一部の遺骨を自宅供養するという場合も、分骨証明書などはしっかり管理しておくようにしましょう。また、家族など数人に分骨する場合などは、それぞれが書類を持っておかないと、のちにもう十分一緒に過ごしたので納骨したい、となったときに納骨できなくなってしまいます。

 

まとめ

故人への思いが強く、別れがたい場合は納骨せずに手元供養を行うのも一つの方法です。ただし、後日納骨するときのために、火葬証明書や分骨証明書はきちんと保管しておくようにしましょう。

 

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら