q19

よくあるご質問

一覧に戻る

お墓参りに適した時期やマナーを教えてください。

お墓参りはお彼岸やお盆、命日に行くのが一般的です。

お墓参りはいつどうやって行くのが正解?

お墓参りは、ご先祖様の供養のためにするお参りです。絶対にこの日に行かなければいけない、ということはありませんし、近くを通りかかったり、ふと故人を思い出したから、などと何でもないときにお参りをしてもよいのです。とはいえ、一般的にはお墓参りをするタイミングはお彼岸やお盆などが多いでしょう。

 

お彼岸・お盆・命日にお参りを

お墓が自宅の近くにあるかどうかによっても事情は異なりますが、一般的にはお墓参りに行く時期は春と秋のお彼岸、お盆、命日などです。お彼岸は春は春分の日、秋は秋分の日を中日としてその前後7日間をいいます。このお彼岸にお墓参りをするのは、春分の日と秋分の日には太陽が真東から昇り真西に沈むことから、西にある極楽と東にあるこの世が最接近する日だと考えられているためです。

 

また、お盆はご先祖様がこの世に帰ってくる日だとされており、迎え火を焚いてご先祖様の霊をお迎えし、お盆の終わりには送り火を焚いてお見送りをします。また、お正月もご先祖様が返ってくる日としてお墓参りに行く人は多いです。

 

命日にもお墓参りを

命日とは、故人が亡くなった日のことです。

1周忌の後は、毎年その月のその日を祥月命日と呼び、毎月のその日を月命日と呼びます。祥月命日には、法要を行い、その流れでお墓にもお参りをすることが多いです。

 

また、近くにお墓がある場合は月命日にもお墓参りをする人もいますし、自宅での供養のみ行う場合もあります。いずれにしても、お墓参りは必ずこの日に行かなければならないというものではありませんので、故人を偲びたいときにお参りするのもよいでしょう。

 

お墓参りのマナー

お墓参りのマナーは、祥月命日や初盆などで法要を行ってそのままお参りに行く、というのでなければ、特に喪服などを着る必要はありません。ただし、近くで法要を行っている場合もあるのであまり華美な服装は避けたほうが無難でしょう。

 

お墓ではまず墓地の掃除を行い、花立ての水を変えてお供え物を置き、線香の束に火をつけて一人一人に線香を渡して立てていきます。その後、故人と縁の深かった人から順にお参りをするのが作法です。お参りが終わったら、線香が消えたことを確認して片付けを行います。

その際お供え物は持ち帰って、帰宅後にいただきます。

 

まとめ

お墓参りはお彼岸やお盆、正月、命日などに行くのが一般的ですが、その他の日に行ってはいけないわけではありません。むしろ、故人を思い出した時には立ち寄ってお参りするだけでも喜ばれるでしょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら