%e6%b3%95%e4%ba%8b%e3%83%bb%e6%b3%95%e8%a6%81

よくあるご質問

一覧に戻る

法要とはなんですか?

法要とは、住職にお経をあげてもらうことを言います。

法要とは

法事と法要の違い

一般的に四十九日や一周忌のことを「法事」と言われますが、厳密は、住職にお経をあげてもらうことを「法要」といい、法要と後席の食事も含めた行事を「法事」と呼びます。

初七日とか四十九日、一周忌などは、人が亡くなったあとに行う重要な法要です。
法要とは、仏になった故人を供養するという意味で、追善供養ともいいます。

法要では故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養をします。
また法要は、故人がもたらしてくれた人と人との縁、「この人がいたから自分がいる」というつながりを再確認し、故人へ感謝し、自分自身を見つめ直す場でもあります。

 

法要を行う日について

仏教では法要を行う日が決まっています。
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)です。

仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。
この四十九日間は「中陰(ちゅういん)」と呼ばれています。
死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十王から、生前の行いに対して裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。

 

残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を行います。

年忌法要は極楽浄土に行った故人をさらなる精進の道へと導くために営みます。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌とつづき、三十三回忌で長い修行の締めくくりとして、故人は菩薩(ぼさつ)の道に入り、「ご先祖さま=守り神」となります。

さらに、五十回忌、百回忌と続きますが、一般的に三十三回忌、もしくは五十回忌をもって「弔い上げ」とし、法要の締めくくりとしています。

 

十王審判と十三仏信仰

仏教では輪廻転生という考え方があり、命日から四十九日の間に、故人が次に生まれ変わる世界が決まるとされています。故人が生まれ変わる世界とは、天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄の六道のことです。

しかし、この六道の世界はどこへ行っても煩悩の苦しみがあり、それを超越した世界が極楽浄土です。

 

四十九日までの間、故人は七日ごとに、生前の行いに対して十王から裁きを受け、来世で行く世界が決まると言われています。

残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、この裁きを受ける七日ごとに故人に善を送る(追善)法要を営みます。

十三仏は初七日から三十三回忌までの合わせて十三回の法要の守護仏です。
故人は十三の仏様に守られて極楽浄土に導かれ成仏するとされています。
十三仏は、不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来、阿閃如来、大日如来、虚空蔵菩薩です。

 

 

まとめ

法要についてご紹介してきました。

法要は、故人が極楽浄土へ行くためにお経をあげてもらい、善を送る儀式です。

また、故人がもたらしてくれた人と人との縁に感謝し、自分自身を見直す場であることも覚えておきましょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら