公開日:2025年04月23日
更新日:2025年04月23日
友達・事実婚・内縁関係・LGBTQのパートナーと同じ墓に入ることは可能?
近年、法律婚にとらわれない多様な関係性が増えており、「内縁の夫・妻」「同性パートナー」「友人」など、大切な人と同じお墓に入りたいと願う方も多くなっています。
この記事では、誰が同じお墓に入れるのか、祭祀財産や遺骨の所有権は誰に鳴るのかといった法律上の定義に加え、現実的なポイントを整理しながら解説します。
一緒のお墓に入れるのは誰?
法律上、「誰と誰が同じお墓に入らなければならない、入ってはいけない」といった明確な決まりはありません。したがって、血縁関係がなくても、霊園や墓地の規約に反しなければ、「家族」「友達」「親族」など、関係性に関わらず大切な方々と一緒に入ることは可能です。
ただし、実際に一緒に埋葬できるかどうかは、霊園や墓地の運営元の規定に左右されるため、事前の確認が必要です。
ハピネスパークでは、同じお墓に入る方に対する制限はございません。
遺骨はだれが引き取るのか?
遺骨は、通常の相続財産とは異なり、「祭祀財産」として扱われ、相続人以外の方でも承継できます。
誤解されやすい点として、所有権のある物品であっても、不動産や金融資産のように、遺族のうち誰か一人が自動的に相続するわけではないということがあります。
一般的に、祭祀財産の所有権は祭祀承継者にあります。民法上、遺骨は祭祀財産とは明記されていませんが、最高裁判所の判決により、遺骨は祭祀財産であり、祭祀承継者に帰属することが確立されています。
祭祀継承者とは
祭祀(さいし)継承者とは、お墓や位牌、遺骨といった祭祀財産を管理し、法要などを主宰する立場の人です。
法律上の指定はなく、次のような順で決定されます:
- 故人の指定がある場合(遺言・口頭でも可)
- 慣習に基づく主宰者(例:長男、長女など)
- 慣習が明らかでない場合、家庭裁判所の判断による
祭祀財産とは
・通常の相続ルールで相続される物品は「相続財産」と呼ばれます。
・これに対して遺骨は「祭祀相続」という分類にされます。
例)お墓や仏壇
・遺骨は相続財産ではないので、相続に関した法律によってさだめる相続人とは全く違った人でも継承することができます。
祭祀財産の3つの種類
「系譜(けいふ)」と「祭具(さいぐ)」と「墳墓(ふんぼ)」が挙げられています。
- 系譜:
代々の血縁関係のつながりを記したもの - 祭具:
祭祀や礼拝の際に用いる器具や道具のことです。位牌や仏像、仏壇や神棚などこれらに付属した用具の全てが該当します。
- 墳墓:
故人の遺体や遺骨が葬られている墓地に設置する墓石を意味します。
遺体や遺骨が埋葬してある墓碑(墓石)、霊屋、遺体を入れる棺、墳墓の敷地である墓地も含まれるとされています。
祭祀承継者を決める方法
祭祀継承者は基本的に1人に引き継がれ、以下の優先順位に基づいて決定されます。
- 故人による指名(最優先)
遺言書や口頭で指名があれば、それが最も優先されます。
証拠があるとより確実です。 - 慣習による決定
地域や家族の慣習で「長男が継ぐ」などがある場合、それに従います。
遺族間で合意すれば、話し合いで決定することも可能です。 - 家庭裁判所の判断
指名も慣習も明らかでない場合は、家庭裁判所が審判で継承者を決定します。
継承の判断基準
まとめ
- 同じお墓に入ることに法律上の制限はない
- 霊園や墓地の規定が最終的な判断基準になる
- 祭祀継承者になれば、血縁や法律婚の有無に関係なく遺骨を継承できる
- 相続放棄しても遺骨の継承は可能
大切な人と一緒に眠るためには、生前に意志を伝え、霊園の規約を確認することが何より大切です。
お困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
執筆者:株式会社西鶴 代表取締役 山本一郎
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-