%e4%bd%8d%e7%89%8c

よくあるご質問

一覧に戻る

永代供養付きなら位牌がいらない?古い位牌はどうしたらいいの?

・無宗派の場合は位牌いはいを作っても、作らなくてもどちらでもいいの?

・浄土真宗ではなくなった時点で成仏したと考えるため位牌はいらない?

 

仏壇をよく見ると位牌が置かれているのがわかると思います。

位牌にはどのような意味があって、必要なのか疑問に思う人もいます。子供世代は娘だけなので仏壇が置けない。というお声が多くなっています。

 

この記事では、位牌の必要性などについてご説明します。

大切な家族が亡くなった時に位牌を適切に取り扱えるようにするためにも参考にしてください。

また、古い位牌の処分方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

位牌とは

位牌とは、葬儀の際に祭壇に置かれている木の札のことです。

葬儀後は仏壇や寺院にて置かれます。

 

四十九日法要までの仮位牌のことを白木位牌しらきのいはいと言い、四十九日法要以降おまつりする位牌を本位牌と言います。白木位牌とは別名、仮位牌とも呼ばれていて、その名の通り故人の仮の位牌になります。

 

理由としては、故人は亡くなられてから四十九日法要までは現世でさまよっていると考えられ、四十九日法要を迎えたら故人は成仏されると考えられているためです。そのため、仏教では四十九日法要を過ぎたら故人は仏様の弟子である証として本位牌に変更することが一般的になりました。

 

位牌には、故人の魂が宿ると考えられているため、大切に扱わなければいけません。仮位牌は四十九日法要を終えると寺院や仏具店でお焚き上げされるのが一般的です。

位牌に何が書かれているの?

亡くなられた年月日、戒名(法名・法号)、生前の氏名や亡くなられた年齢が記載されています。ここで言う戒名とは、故人が亡くなられた際に仏様の弟子として僧侶からいただく名前のことです。戒名は宗派によって使われる文字やルールが異なります。

 

生前の社会貢献度やお寺への貢献度によって選ばれる文字も変わります。生前の名前を位牌に刻む場合には位牌の裏面に記載します。亡くなられた年齢、年月日については漢数字で記載されることが一般的です。

 

お腹にいた赤ちゃんが亡くなってしまった場合には、お腹に命が授かったときから数えるため、数え年にて記載します。

位牌は故人の依代よりしろ

仏教では、位牌は故人の魂が宿るとされています。そのため、仏壇に安置されることが一般的です。仏壇は故人にとっては仮の住まいのようなものであり、位牌は故人の魂が宿るものであるため、故人があの世から帰ってきた際の居場所となります。

 

位牌に魂を入れる儀式を「開眼法要かいげんほうよう」と言い、宗教によっては別名「開眼供養」や「お性根しょうね入れ」と呼ばれます。

 

開眼法要では、四十九日法要の際に住職による読経にて、仮位牌から本位牌に魂を入れ替えてもらいます。このように位牌は故人の魂の依代となるものであるため、非常に大切なものになります。

位牌がいらない場合は作らなくてもいいのか?

位牌が大切なものであることは理解できたと思います。次は位牌の必要性について説明していきます。位牌がいらないのであれば、作る必要はないのではないかと疑問に思った人もいると思います。

 

位牌が必要であるかどうかは、ケースバイケースになるため、ぜひ参考にしてみてください。

基本は、仏教徒に位牌は必要

基本的には仏教では、位牌が必要であると考えられています。その理由は仏教では、位牌に命が宿ると考えられているためです。位牌がないと故人の魂が入る居場所がなくなってしまうと考えられているためです。

 

日常的には、仏壇に手を合わせてお祈りします。位牌があることでお祈りする際に対象が見えやすくなり、心を込めやすいともされています。また、これにより供養に繋がると考えられています。

無宗派の場合はつくらなくてもいい?

それでは無宗教の場合はどうなのでしょうか。信じている宗教がないということは、宗教上の決まりごとがないということになります。位牌を作らなければいけないといった考え方自体がありません。

 

そのため、無宗教の場合では位牌は作らなくてもいいとされています。

極端に言えば位牌がいらないといった考え方の人もいます。希望すれば位牌を作ることも可能です。

 

その場合は、戒名がない形になりますので本名(フルネーム)を位牌に記載する形になります。無宗教ではあるが、手を合わせる対象がある方がいいという人にはお勧めです。

位牌がいらない人とは

それでは位牌がいらないケースとはどのような場合なのでしょうか。

浄土真宗

浄土真宗では亡くなった人は全て亡くなった時点で成仏し、仏様に生まれ変わると考えられています。故人はすでに供養されていると考えられるため、そもそも供養するために位牌のように供養の対象を作る必要がないのです。

 

位牌は、浄土真宗ではいらないとされていますが、その代わりとなるものがあり、仏壇に安置することになります。次の章から詳しく紹介していきます。

過去帳とは

過去帳とは、法名、亡くなられた年月日、生前の氏名、年齢を複数まとめて記載し、ご先祖様の命日や情報をすぐに確認できる帳面になります。

法名軸とは

法名軸とは、亡くなられた故人の法名を記載し、仏壇の内側にかけて位牌の代わりに安置するものであり、これは浄土真宗特有の仏具です。

無宗派は

位牌がいらないケースとしては無宗教者も挙げられます。

無宗教者の場合は位牌を作らないといけないといった決まりもありません。
そのため、位牌を作りたい場合には位牌を作ることも可能です。

古い位牌の処分方法は?

最後に位牌の処分方法についてご紹介していきます。

本位牌は、故人が亡くなられてから長い間、世代を超えて仏壇に安置するものであり、古くなって汚れや劣化が目立ってきてしまうこともあるかと思います。詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

お焚き上げをおこなう場合は?

古い位牌を処分する際には菩提寺ぼだいじに持って行き、お焚き上げを依頼します。家の近くのお寺に依頼すれば、お焚き上げしてもらえる場合もありますのでまずはご相談、問合せをしてみてください。

 

お焚き上げの前には、必ず位牌から魂を抜く儀式閉眼供養へいげんくようを寺院の僧侶にお願いしましょう。

新しい位牌にする場合は?

閉眼供養にて位牌の魂を抜いたら次は「開眼供養」にて新しい位牌に魂を入れる儀式をします。流れとしては、今までの位牌の閉眼供養後にお焚き上げをし、開眼供養をすれば新しい位牌を使用できるようになります。

 

本位牌をつくらないことも多い【永代供養】

永代供養とは、永代供養料を一括で納め、お墓の管理や供養を寺院や霊園や墓地が代わりにおこなってくれるという供養の方法です。高齢化や晩婚化、未婚化が進む現代においては、お墓守がいない、遠くてお墓参りに行けないなど、永代供養をお願いする方もいるでしょう。

ここからは、永代供養を利用する場合に本位牌は必要なのか、また本位牌の取り扱い方法について紹介します。

永代供養では本位牌はなくてもよい

永代供養で遺骨を埋葬するなら、あえて位牌を作らないこともあります。永代供養の埋葬方法を選択する方は、子供世代や孫に迷惑、負担をかけたくない、という思いをお持ちの方が多いです。位牌を作らないことで自身が亡くなった後に子供達の負担が減るのは確実です。

また、事情があって葬儀が行えなかった場合などは戒名を授かる機会がありません。
手元に仮の位牌がなく、遺骨を永代供養することが決まっているのなら位牌を作らない選択もあります。

永代供養での位牌の取扱い方法

永代供養における位牌の取扱い方法としては、次の選択肢があります。

 

・自宅の仏壇に位牌を保管
・位牌もお墓と一緒に永代供養
・閉眼供養の後、お焚き上げ
・一時的に預かり供養

 

お墓じまい後、故人を供養する気持ちに変わりはないという方は自宅に位牌を置くとよいでしょう。

 

一方で、墓じまいの機会に本位牌を手放すことも可能です。その場合は、魂を抜く「閉眼供養」のうえ、お焚き上げしてもらいましょう。本位牌を形として残したい場合はお焚き上げではなく、永代供養先に移すのがおすすめです。

 

また、事情があってお墓をすぐに用意できない場合には、一時的に預かり供養をするという方法もあります。

まとめ

 

位牌の必要性についての情報や、位牌がいらない場合について、中心にご紹介しました。この記事のポイントを復習すると以下の通りです。

 

・仏教では、位牌には故人の魂の依代とされるため位牌は必要である

・浄土真宗では位牌はいらないが、その代わりに過去帳や法名軸を用いる

・古い位牌を処分する際には閉眼供養してからお焚き上げを行う

 

今回は、当霊園に見学に来たお客様の質問を記事にしてみました。他にも所説ありますが参考にしてみてくださいね。

 

【初めての見学予約】:千年オリーブの森 堺和泉

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら