公開日:2021年02月01日
更新日:2024年01月06日
年末に喪中はがきが間に合わなかった…。どうすればいい?
喪中はがきが間に合わなかった場合は、寒中見舞いを出すのがよいでしょう。
喪中はがきが間に合わなかったときは?
年内に身内に不幸があった場合は、年賀状が出せないということを伝えるために喪中はがきを送ります。この喪中はがきはだいたい11月下旬から12月初旬ごろに届くように送るのが一般的ですが、亡くなった時期によっては喪中はがきが間に合わないということもあるでしょう。その場合は、年が明けてから寒中見舞いとしてハガキを送るのが良いとされています。
寒中見舞いの書き方
喪中はがきを送ることができなかった場合の寒中見舞いには、「寒中お見舞い申し上げます」という文言の後は、時候の挨拶に続いて年賀状のお礼と、服喪中であること、間柄によっては、連絡が遅くなったことを詫びる文言を入れてもよいでしょう。そのうえで、本年もよろしくお願いしますといった文言を添えて、新年のご挨拶とします。拝啓や敬具などはつける必要はありません。
最後に、「令和○年 一月」と漢数字で日付を入れます。枚数が少ない場合は手書きでもよいですし、もちろん印刷業者などに依頼して作ってもらってもかまいません。
寒中見舞いを出すときの注意点
寒中見舞いは、お正月が明ける1月8日から、節分の2月2日までの間に送るのがならわしですので、その期間に届くように送ります。はがきは年賀はがきを使わず、普通のハガキに印刷するようにしましょう。また、官製はがきを使わない場合は切手を貼る必要がありますが、その時にも花柄などの華やかなものは避けるようにして、シンプルなものを貼るようにします。
郵便局で購入するときに、喪中の寒中見舞いに貼る旨を伝えれば、適したものを出してもらえるでしょう。喪中はがきが間に合わなくて年賀状を出せなかった人に対してだけではなく、喪中はがきが届いたから年賀状を出さなかった相手に対しても、寒中見舞いであれば送ることができますので、お正月を過ぎてから寒中見舞いを出すのもよいでしょう。
まとめ
喪中はがきが間に合わなかった場合は、年が明けてから寒中見舞いを送るのが一般的です。1月8日~2月2日に届くように、寒中見舞いで挨拶をするとよいでしょう。
年賀はがきを使わず普通のハガキを使い、切手を貼る場合も華やかなものは避けるのがマナーです。喪中はがきを受け取った側が、年賀状の代わりに寒中見舞いを送る場合もあります。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-