q19

よくあるご質問

一覧に戻る

慶事か弔事か分かりません。場合によって違う建墓御祝について教えてください。

亡くなってお墓を建てた時は不祝儀、生前墓を建てた時やお墓の建て替えをしたときはご祝儀になります。

建墓御祝は、お墓を建てるタイミングによって扱いが違ってきます

親しい人が新しくお墓を建てた時には、建墓御祝を渡します。とはいえ、お墓を建てるのというのは頻繁にあることではありませんし、なによりこの建墓御祝は、建てるタイミングによって慶事として扱うこともあれば弔事となることもあるため、どのように渡せばよいのかわからない、という人も少なくありません。

 

慶事となる場合

建墓御祝が慶事となる場合は、まず生前にお墓を建てた場合です。生前に建てたお墓は「寿陵」と呼ばれ、縁起が良いものとされています。寿陵を建てた場合、家族や親しい人を招いてお披露目を行うことが多く、その時に招かれたほうは建墓御祝を持参します。祝儀袋には紅白の水引を使い、「建碑御祝」「建立祝」などと表書きを書くのが一般的です。また、お墓の建て替えをした場合なども、慶事となります。お披露目に行く場合は、喪服などを着用する必要はありません。とはいえ、派手な服装は避けて、グレーや紺のワンピースやスーツで伺うのがマナーです。

 

弔事となる場合

誰かが亡くなって、その法要のためにお墓を建てた場合は、お墓を建てても慶事とはなりません。不祝儀袋を使い、御仏前として渡します。この場合は、建墓御祝のぶんの金額を加えて御仏前の不祝儀袋に入れるか、白い奉書封筒に別に入れて「建墓御祝」または「建立祝」と書いて渡すのが適切です。法要と合わせて行うことが多いこともあり、服装は喪服で出席します。

 

建墓御祝の金額

建墓御祝の金額には決まりがありませんから、比較的自由に入れて構いません。だいたい1万円~10万円程度が相場だと言われています。家族や兄弟と相談しながら、金額を揃えて入れるのが無難でしょう。こうした金額は、地域によって差もありますから、不安な場合は霊園やお寺の人に聞いてみるのもおすすめです。

 

まとめ

最近ではお墓を建てた際の建立式そのものをすることが少なくなったこともあって、建墓御祝を渡す機会も減ってきています。とはいえ、建立式に招かれたら適切な服装で出席し、建墓御祝を持参するのがマナーです。地域の風習などもありますから、親族と確認しながら、ある程度金額などを揃えて渡すのがよいでしょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら