公開日:2018年09月01日
更新日:2025年09月08日
永代供養とは?仕組み・費用・期間から失敗しない選び方まで徹底解説
「お墓を継ぐ人がいない」「子どもたちに負担をかけたくない」 近年、こうしたお悩みを抱える方が増え、新しいお墓の形として「永代供養(えいたいくよう)」を選ぶ方が増えています。
しかし、言葉は聞いたことがあっても、「具体的にどんな仕組みなの?」「費用はどれくらい?」「“永代”といっても、本当にずっと見てくれるの?」など、分からないことも多いのではないでしょうか。
この記事では、永代供養の基本から、後悔しない選び方のポイントまで、一つひとつ丁寧に解説していきます。
目次
永代供養の基本
永代供養と聞くと、「永久に個別のお墓で供養してもらえる」というイメージを持たれるかもしれませんが、実は少し違います。
多くの場合、次の二つを組み合わせた運用が一般的です。
・個別の安置期間
契約で定められた一定期間(例:13回忌、33回忌など)、個人のお墓や納骨壇でご供養します。
・合祀(ごうし)による永代供養
個別の安置期間が終わった後、ご遺骨を骨壺から取り出し、他の方々のご遺骨と一緒の大きなお墓(合祀墓)に移して、契約・施設規程に基づき合同での供養を継続します。
つまり、「一定期間は個別で、その後は皆で一緒に」というのが、永代供養の一般的なスタイルです。
ただし、近年ではニーズの多様化に応え、期間の定めなく、永代にわたって個別のお墓のまま供養を続ける『合祀しない』永代供養プランを提供する霊園も増えています。一般的に、合祀されるプランに比べて費用は高くなる傾向がありますが、『知らない人と一緒になることに抵抗がある』と考える方にとっては有力な選択肢となります。」
関連記事
永代供養と何が違う?|一般墓や樹木葬との比較
永代供養は、樹木葬や納骨堂といった様々な埋葬形態で採用されています。
比較項目 | 永代供養墓 | 永代使用(一般墓) | 樹木葬 | 納骨堂 |
意味 | 霊園が永代にわたり供養・管理を行う | お墓の土地を永代にわたり使用する権利 | 樹木を墓標とする埋葬携帯。永代供養での運用が多い | 屋内施設に遺骨を安置する施設形態。永代供養の施設もある |
費用目安 | 10万~150万円 | 150万~350万円 | 30万~100万円 | 30万~120万円 |
承継者の要否 | 不要 | 必要 | 不要な場合が多い | 不要な場合が多い |
管理料 | 不要な場合が多い(初期費用に含む) | 必要(毎年) | 不要な場合が多い(初期費用に含む) | 必要な場合がある |
個別の期間 | あり(期間満了後、合祀) | なし(永続) | あり(期間満了後、合祀) | あり(期間満了後、合祀) |
宗旨・宗派 | 問わないことが多い | 制限がある場合も | 問わないことが多い | 問わないことが多い |
簡単に言うと、「永代使用」はお墓の土地を使い続ける権利のことで、お墓の管理や供養は家族が行います。
一方、「永代供養」は供養と管理を霊園にお任せする契約のことです。
そして、「樹木葬」や「納骨堂」の多くは、この永代供養の仕組みを取り入れたお墓の種類、ということになります。
関連記事
永代供養の契約前に確認するべきポイント
永代供養の契約は、一度結ぶと変更が難しい場合がほとんどです。
契約前には、以下の点をしっかり確認しましょう。
供養の内容
具体的にどのようなご供養をしてもらえるのかは、霊園によって様々です。
・お経をあげてくれる頻度(毎月、お盆・お彼岸など)
・年忌法要(〇回忌法要など)は行われるか、個別で依頼できるか
・銘板(プレート)に名前を刻んでもらえるか、その費用は
合祀の方法と時期
個別安置期間が終わった後、どのように合祀されるのかも重要なポイントです。
・ご遺骨は骨壺のまま合祀されるのか、骨壺から出して埋葬されるのか
・粉骨(パウダー状にすること)は必要か
・合祀されるまでの期間や、その時期の連絡はあるのか
安置期間の目安
「永代」という言葉から永久に個別安置されると誤解しがちですが、前述の通り期間には定めがあります。
“永代”とは「霊園が続く限り永代にわたって供養する」という意味であり、個別のお墓が永久に維持されるわけではありません。一般的には33回忌を区切りとすることが多いですが、17回忌や50回忌など、施設により期間は様々です。
契約書では、「〇年間」といった年数で定められている場合と、「〇回忌まで」と回忌で定められている場合があります。
どちらの表記になっているか、必ず確認しましょう。
期間満了後の扱い
合祀された後は、原則としてご遺骨を取り出すこと(返骨)はできません。
期間が満了した後、名前が刻まれた銘板(プレート)はどうなるのか(一定期間保管されるのか、撤去されるのか)も確認しておきましょう。
関連記事
永代供養の費用はいくら?相場と内訳を解説
永代供養にかかる費用は、お墓の種類や安置期間、立地などによって大きく変わります。
・合祀タイプ
10万円~30万円
・個別安置タイプ(納骨堂・樹木葬など)
30万円~150万円
費用には、一般的に以下のものが含まれています。
・永代供養料
永代にわたる供養と管理に対する費用
・納骨料(納骨法要料)
ご遺骨を納める際にかかる費用
・刻字料
墓誌やプレートに名前や没年月日などを彫刻する費用
見積もりで確認すべき「含まれる・含まれない」
トラブルを避けるため、契約前にお見積もりをもらい、どこまでが基本料金に含まれているのかをしっかり確認しましょう。
【追加で費用がかかる可能性のある項目】
・年間管理費
永代供養では不要なことが多いですが、個別安置期間中は必要となる施設もあります。
・納骨時の立会い料
・個別の法要を依頼する場合のお布施
・生前契約の場合の護持会費など
「最初の費用は安かったけれど、後から追加で請求された」ということがないよう、料金体系の線引きを明確にしておくことが大切です。
関連記事
永代供養のメリット・デメリット|契約前に知っておきたいこと
ご家族にとって最善の選択をするために、永代供養の良い点と注意すべき点の両方を理解しておきましょう。
メリット
・承継者の心配がない
お墓を継ぐ方がいなくても無縁仏になる心配がありません。
・費用を抑えられる
新しく一般墓を建てるよりも、費用を大幅に抑えられることが多いです。
・管理の手間がかからない
霊園が清掃や管理を行ってくれるため、お墓掃除などの負担がありません。
・宗旨・宗派を問わないことが多い
宗教的な制約が少なく、誰でも利用しやすいのが特徴です。
・生前に契約できる
ご自身で眠る場所を決めておくことができ、残される家族の負担を減らせます。
デメリット
・個別安置の期間に上限がある
期間が過ぎると合祀され、他の方のご遺骨と一緒になります。
・合祀後は遺骨を取り出せない
一度合祀されると、後から「やはり個別のお墓にしたい」と思っても、ご遺骨を取り出すことはできません。
・親族の理解が必要な場合がある
「お墓は代々受け継ぐもの」という考えを持つご親族がいる場合、事前に丁寧に説明し、理解を得ておくことが大切です。
私たちハピネスパークでは、こうしたデメリットに関するご不安にも寄り添います。例えば、「合祀になる前に事前にご連絡を差し上げる」「ご親族様への説明方法を一緒に考える」など、お客様が心から安心できるようなサポートを心がけています。
関連記事
【契約前に必ず確認】永代供養のチェックリスト10選
1.個別の安置期間は明確か?(年数 or 回忌)
2.期間満了後、合祀されることは理解しているか?もしくは合祀されない霊園を選んでいるか?
3.合祀の方法は希望に沿っているか?(骨壺のまま、取り出すなど)
4.合祀後の返骨はできないことを理解しているか?
5.宗旨・宗派の決まりはあるか?(檀家になる必要はあるか)
6.年間の供養(合同法要など)はいつ、どのように行われるか?
7.料金に含まれる範囲は明確か?(追加費用は発生しないか)
8.年間管理費は必要か?
9.万が一、契約を解除した場合の条件はどうなっているか?
10.契約書の内容をしっかり読み、控えは保管できるか?
永代供養の申し込みから納骨までの流れ【手続き・必要書類】
永代供養を申し込む際の流れを、ステップに沿ってご説明します。
1.情報収集・霊園見学
パンフレットやウェブサイトで情報を集め、気になる霊園があれば必ず現地へ見学に行きましょう。日当たりや管理状態、スタッフの対応などを肌で感じることが大切です。
2.申し込み・契約
契約内容を十分に確認・納得した上で、申し込み手続きと契約を行います。
3.費用の支払い
契約時に指定された方法で、永代供養料などを支払います。
4.必要書類の準備
納骨には「埋葬許可証」または「改葬許可証」が必要です。
・新たにご遺骨を納める場合: 役所で火葬許可証に印をもらい、「埋葬許可証」として受け取ります。
・お墓の引越し(改葬)の場合: 現在のお墓がある市区町村で手続きを行い、「改葬許可証」を発行してもらいます。
5.納骨式
霊園のスタッフと日程を調整し、納骨式を執り行います。ご家族や親しい方々で集まり、故人を偲びます。
6.アフターフォロー
契約に基づき、霊園による供養と管理が始まります。
関連記事
永代供養に関するよくあるご質問
お客様からよく寄せられるご質問にお答えします。
Q1. 永代供養の安置期間は、何年くらいが一般的ですか?
A1. 33回忌(満32年)を区切りとする場合が多いですが、13回忌、17回忌、50回忌など、霊園やプランによって様々です。契約前に必ず期間を確認しましょう。ハピネスパークでは、合祀を行わない永代供養を承っております。
Q2. 期間が満了して合祀された後は、どうなりますか?
A2. 一般的には霊園内にある合祀墓(集合墓)にご遺骨が移され、他の方々と一緒に、霊園が存続する限り永代にわたって供養されます。
Q3. 一度合祀された遺骨を、後から取り出すことはできますか?
A3. いいえ、できません。合祀とは、ご遺骨を骨壺から出して他の方のご遺骨と一緒にするため、一度納めると個別に判別したり取り出したりすることは不可能になります。
Q4. 檀家になる必要や、戒名は必要ですか?
A4. 多くの民営霊園では、宗旨・宗派を問わず、檀家になる必要もありません。
戒名がなくても俗名(生前のお名前)でご供養できます。ただし、お寺が管理する霊園では条件がある場合もあります。
Q5. 管理費は本当にずっとかからないのですか?
A5. 多くの永代供養墓では、最初に一括で支払う費用に永代の管理費が含まれており、その後の費用はかかりません。しかし、個別安置期間中のみ年間管理費が必要な霊園もあるため、契約内容の確認が必要です。
Q6. 永代供養にした後、やはり個別のお墓を建てたくなったら移行できますか?
A6. 個別安置期間中であれば、ご遺骨を取り出して新しいお墓に改葬することは可能です。
ただし、その際に支払済みの永代供養料が返還されることはほとんどありません。合祀後は移行できません。
Q7. 生前に申し込むことはできますか?
A7. はい、可能です。生前にお申し込みをされる方は非常に増えています。ご自身で眠る場所を決めておくことで、残されるご家族の精神的・経済的な負担を大きく減らすことができます。
まとめ
永代供養は、お墓を継ぐ方がいらっしゃらない場合に有力な選択肢となる供養方法です。
一口に永代供養といっても、供養内容や費用、そして霊園の雰囲気は、場所によって全く異なるため、必ずご自身の目で見て、話を聞いて、心から納得できる場所を見つけることが何よりも重要です。
大阪・奈良で永代供養をご検討の方へ
私たちハピネスパークでは、明るい公園のような樹木葬霊園を運営しております。
私たちの期間の定めなく、合祀もせずに、個別のお墓で永代にわたってご供養を続けることが可能です。
「いつかは他の人と一緒になってしまう」というご心配なく、安らかな眠りの場所をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-