お墓を交通が不便な地方から、移動させたいと思っています。注意する点はありますか?
お墓のお引っ越しで必要な手順と注意点についてご紹介します。
多くの方が地方から都心へと移り住んでいる昨今、郷里までお墓参りに出かけるのが難しい方も多くいらっしゃいます。また、田舎にはお墓を見てくれる人がすでにいない場合などに「お墓を移したい」という方が増えています。
お墓の引っ越しに必要なこと
まずは、引っ越し先を決めましょう。
お墓を引っ越しするためには、現在お墓が建っている市区町村役場にて手続きが必要になり、その際に、改葬先が証明できる書類を求められます。
改葬先の「墓所使用許可書」「永代使用許可書」の提示、または改葬先から「受入証明書」等を発行してもらいましょう。
また、現在のお墓からご遺骨を取り出した後に、そのまま改葬先のお墓に埋葬するケースが多くあります。墓石の持込ができるか、新たに建立しなければならないのかどうかも予め確認をしておきましょう。
実際の手順に関しては、「お墓の引越しの具体的な手順」を御覧ください。
お墓の引っ越しの注意点
お墓の承継者(相続人)がいない、もしくはお墓を維持できそうにない、お墓が遠方で墓参りができないといって引っ越しを一人で決めてしまうことはおすすめできません。
特に郷里に親族や家族が残っている場合には、その意向を無視して勝手に改葬を進めてしまうと、思わぬトラブルに発展してしまう可能性もあり注意が必要です。
まずは、親族に相談をして、故人を供養できる環境を整えましょう。
お寺にお墓がある場合、お寺との関係にも注意が必要です
お墓を引越しするということは、離壇するということになります。
場合によっては、高額な離檀料を請求される場合もあります。
特に何も音沙汰がなく、連絡があったと思ったら、「お墓を移します」では、お寺からしたら、あまり良い気はしません。
いきなり宣言するのではなく、「〇〇という理由でお墓を移すことを考えているが、どうすればよいか」という相談であれば、いきなり離壇すると宣言するよりは、角が立ち辛いのでは無いでしょうか。
また、実際にお引っ越しをする段取りとなったときには、閉眼法要を行い、今までお世話になった意味も込めてお布施をお渡ししましょう。
むずかしいお墓のことを優しく丁寧にご説明します!
故人と遺族の思いを大切にしたご提案が出来ます!
水と緑と光りに溢れた、天国のような霊園ハピネスパーク
- 気軽に行ける、アクセスの良い立地
- 花と緑に囲まれた欧風霊園
- 手入れの行き届いたキレイな園内
- バリアフリーで車椅子でも楽々
- 個性的なお墓から樹木葬までご提案
「明るく綺麗な霊園・充実した設備・管理体制」この3つの要素が一体となる事で、皆様が心から「幸せ」だと感じていただける霊園になると、当社は考えております。