q19

よくあるご質問

一覧に戻る

お盆やお正月だけではない。お墓参りに行くのはどんな時?

お盆やお正月のほかにも、多くの人がお墓参りに行く時期があります。

お墓参りに行く時

お墓参りは、本来いつ行ってもかまいません。お盆やお正月に行く人が多いでしょうが、故人をふと思い出したときや、なにか報告したいとき、ゆっくり語り合いたい時など、どんなタイミングでお墓参りに行ってもいいのです。とはいえ、多くの人がお墓参りに行くタイミングはありますし、それぞれの時期に行く意味もあります。

 

お正月

お正月のお墓参りは、一年の始まりにご先祖様に挨拶をするという意味があります。神社に初詣に行くように、新年のご先祖様にもするということです。最近は、地元を離れて暮らす人も多いため、お正月の帰省の際にお墓参りに行くという人も少なくないでしょう。

 

お盆

お盆は、ご先祖様があの世から自宅に戻ってくる時期です。地域によって、7月中旬のところもあれば、8月中旬のところもありますが、いずれにしても、盆棚を用意して盆提灯を灯し、迎え火を焚いてご先祖様を迎え、送り火でお見送りするのが昔からの風習です。お墓参りもそのひとつで、もともとはお墓参りを行い、そこで灯した火を自宅まで持ち帰り迎え火としていました。現在はお墓が自宅から遠いなどの理由もあり自宅前で送り火を灯すのが一般的になっていますが、お盆にお墓参りをする習慣は受け継がれているのです

 

お彼岸

お彼岸は春と秋にあり、春分の日と秋分の日を中心とした前後3日間の計7日間をいいます。お彼岸にはお墓参りを行い、先祖の供養をするのが日本の風習ですが、実は仏教の教えというわけではなく、仏教の伝来元であるインドや中国ではこのような習慣はありません。四季がはっきりしており、季節の移り変わりを大切にする日本人ならではの習わしとなっています。

 

命日

命日とは、故人が亡くなった日のことです。毎月の亡くなった日を月命日といい、亡くなった月の亡くなった日を祥月命日といいます。祥月命日にお墓参りをする人もいれば、比較的近くにお墓がある場合は毎月命日にお墓参りに行くという人もいます。人によって命日は違うので、霊園も静かで、落ち着いてお参りができるのもよいところです。

 

お墓参りの時間帯は?

お墓参りに行く時間は、特に決まりがあるわけではありません。昔は、午前中の清廉な空気の中でのお参りが良いということや、ほかの用事よりもご先祖様を優先するといった意味から午前中のお墓参りが良いとされていましたが、現在はそこまで気にする人は少なくなりました。

 

まとめ

お墓参りはお盆やお正月に行くという人が多いですが、それ以外にもお彼岸や命日などに行くのが一般的です。お墓までの距離やライフスタイルによっても異なりますから、自分の行きやすいタイミングでお参りするのがよいでしょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら