公開日:2019年07月01日
更新日:2019年06月27日
家族が亡くなったら家の神棚を封印しなくてはいけない?神棚封じについて教えてください。
家族が亡くなったら、神様を穢れから遠ざけるために、神棚封じを行います。
神棚封じとは
日本に昔から伝わる神道の考え方では、人が亡くなるとその家や親族には穢れが訪れると言われます。これは、死が悪いこと、というのではなく、死そのものが穢れであり、また、穢れは生気の枯れる気枯れともいわれることから、忌中は穢れを受け入れて故人と別れを告げることになるのです。
こうした穢れを持ち込まないように、忌中には神社へのお参りは控えますし、家の中の小さな神社である神棚には神棚封じを行って穢れを遠ざけます。神道を信仰しているわけではなくても、家に神棚がある場合は慣習として神棚封じを行うのが一般的です。
神棚封じの方法
神棚封じの方法は、決して難しいものではありません。神棚の神様に対して、誰が亡くなったかという報告を行い、そのあと備えてあるお酒やお供えもの、榊などを下げて扉を閉めます。そしてその正面に白い半紙をテープなどで貼り付けることで神棚封じとなります。
家族は穢れがあるため、それ以外の第三者が神棚封じを行うのが本来の方法ですが、最近ではその点は気にせずに家族がおこなうことが多くなっています。もちろん頼める人がいる場合は誰かにお願いしてもかまいません。
神棚封じはいつまで?
一般的には忌明けまで神棚封じを行います。忌中と喪中は混同されがちですが、だいたい1年間、一周忌までと言われる喪中とは違って、忌中はだいたい50日までとされるのが一般的です。これは、50日祭に合わせて埋葬を行うことが多いためで、それまでは忌中として神様からは遠ざかった生活を行います。神棚に礼拝することは控えますし、お供えなども行いません。忌明けをしたら、喪中であっても神棚封じを解いて、普段通りにお参りしてかまいません。
まとめ
神棚封じは、家に神棚がある場合に、神様に穢れが近づかないように神棚を閉めてしまうことを言います。忌中は神社にお参りに行くのを控えるように、神棚封じを行って神棚から穢れを遠ざけるのです。
忌明けをすれが、普通にお参りをしても大丈夫ですので、それまでは神棚封じをしておくようにしましょう。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-