%e6%b0%b8%e4%bb%a3%e4%be%9b%e9%a4%8a%e4%bb%98%e6%a8%b9%e6%9c%a8%e8%91%ac

よくあるご質問

一覧に戻る

次男や次男の家族は先祖代々の墓に入れるの?納骨人数は決まっているの?

法的な決まりはありませんが、昔ながらの考えでは、次男や三男の方でも、先祖代々のお墓を利用するケースが増えています。

日本の墓の文化には、さまざまな習慣や慣例があります。中でも、お墓に入ることができる家族の人数や、どのような家族構成であれば入れるのかという疑問があるかもしれません。

自分は次男で、お墓がない。独身の娘は将来どこに眠るの?このような悩みを抱えている方も中にはいるのではないでしょうか。

今回はそんな疑問点を詳しく解説します。

 

目次

 

「先祖代々之墓」にはだれが入れるの

日本ではお墓には長男とその家族が入り、次男・三男は分家の初代としてお墓を立て、長女・次女は婚家のお墓に入るという考え方が伝統的でした。

そのため、次男や三男などの他の子供たちが先祖代々のお墓を利用するケースは少なかったです。

 

しかし、近年家族構成やお墓に対する価値観が多様化しており、次男や三男の方でも、先祖代々のお墓を利用するケースが増えています。

1世帯の家族だけでなく、親族全体が眠れるお墓の建立や、奥様側の家族と一緒に眠る両家墓を建立するケースもあります。ただし、伝統的な価値観や親族間の関係性によっては、次男や三男がお墓を利用することに反対する意見もあるかもしれません。

男女平等や家族の絆を尊重する考え方が広まっている中で、娘が本家の墓に入ることも増えています。

 

そういったニーズから、娘でも気兼ねなく入れる樹木葬や、先祖代々のお墓を墓じまいをして樹木葬で永代供養にされるケースが増えています。

 

長男しか入れない?家制度の名残

明治時代には「家制度」というものが制定されこの「家制度」から、お墓は父から長男に受け継がれ、本家の家族だけが入るものになったと考えられます。

お墓に本家のみが埋葬される慣習は、日本の家制度の名残であり、本家以外の家族も一緒に使うとお墓の関係者が煩雑はんざつになるためです。

本家の墓には代々家を継いだ長男とその家族が入り、次男は別にお墓を作って入るのが一般的とされています。

 

お墓の定員と入れる人数について

お墓に入る人数に法的制限はありません。法律上は次男も本家のお墓に入ることができます。お墓に関する規定は、「墓地、埋葬等に関する法律」で定められており、一つのお墓に埋葬される人の範囲について規定していないため、次男も実家のお墓に入ることが可能です。

 

しかし地域や宗派、霊園の規模によって納骨人数が設けられている場合があります。

一般的には、一つのお墓に骨壷で収める場合、数人から数十人まで入れることができますが、その具体的な数は霊園の規制によって定められています

人数制限は、霊園のスペースや、地域の人口密度などによって変わります。特に都市部ではスペースの制約や需要によって、お墓の人数制限が設けられていることもあります。

 

実際に本家の墓に入れるかは墓地とお墓の所有者次第であり、墓地の管理規約やお墓の所有者の許可が必要になります。

墓地の管理規約で埋葬に制限がある場合もあり、本家の人間しか埋葬できないとすることもあります。

この場合、次男を埋葬することはできないので、墓地管理者に確認する必要があります。

お墓の所有者が許可した人しか納骨できないため、次男以下兄弟が実家のお墓に入れるかどうかは、お墓の所有者が決めることができます。

 

ただし、お墓の承継に関しては民法で定められており、祭祀財産を承継する人を祭祀承継者といい、通常は長男が引き継ぐことが一般的です。

 

墓じまいと人数制限

近年、先祖代々の墓が遠方でなかなかお参りに行けず、墓じまいをする方が増えています。しかし墓じまいは、お骨のうつす先を決める必要があります。

先祖代々のお骨が何名分あるかによって、人数制限がある墓は選べない場合があります。

 

また、合祀墓(お骨を他の方のお骨と一色単にまとめること)も改葬のお骨(墓じまいをしてお骨を別の場所へ移すこと)は受け入れていない場合があります。墓じまいをする際は、先祖のお骨が何体分あるのか、納骨可能人数をあらかじめ調べておく必要があります。

 

樹木葬や納骨堂 人数制限の落とし穴

年々ニーズが高まっている樹木葬や納骨堂。「お墓のことで子供に負担をかけたくない」「跡継ぎがいなくて心配」という方にも多く選ばれています。

 

また、樹木葬や納骨堂は従来のお墓よりもリーズナブルな価格設定の場合が多いです。

しかし樹木葬や納骨堂は、人数制限が設けられている場合が多く、一人用・二人用が一般的です。そのため、新たに納骨する場合はもう一基購入が必要になる場合があり、結局追加料金が必要になるのが落とし穴です。

 

家族全員で使うとなると最終的に一般的なお墓と価格が変わらないというケースもあるので、その場合は人数制限なしのお墓を選ぶ事をお勧めします。また、費用がリーズナブルでも、階段や坂が多くお参りがしにくい環境や、最終的に合祀になる場合もあるので、重視する点をしっかり理解しておくことが重要です。

 

納骨方法を確認しておく

お骨をお墓に収める場合2種類の場合があります。

1つは骨壺から晒の袋に移し替えて納骨する場合です。関西方面ではこの納骨方法が一般的です。晒の袋に移し替えることで、お骨が時間とともに土にかえっていくため、納骨室のスペースも確保することができます。

 

もう1つは、骨壺のまま納骨する方法です。骨壺のまま納骨するので、お骨は土に還らずそのままの状態で残ります。しかし、骨壺のスペースを確保する必要があるため、骨壺が7寸の場合はお墓の下に広いスペースが必要になります。

納骨方法によって将来的に入れる人数も変わってくるので、墓地に確認しておきましょう。

 

こんな問題が考えられる

複数世帯で一つのお墓を利用する場合、問題が起こる可能性がある点はこちらです。

 

人数制限の問題

墓地の規約で3親等や6親等までなど親等の制限を設けているところがあります。これにより、本来入る予定だった家族が入れないというトラブルが発生することがあります。

 

祭祀承継者の問題

祭祀承継者となるべき人物が承継を拒否するというケースがあります。代わりに承継者となる人物の候補がいれば、周りの合意を得たうえでその方にお願いします。問題は、代わりの人物が見つからない場合です。お墓を管理する人がいなくなってしまうので、墓じまいをしなければなりません

墓じまい・移転に関するトラブル

墓じまいについては親族からの合意が取れたとしても、今度は遺骨の改葬先に異論が出ることもあります。供養の方法や立地条件など、全ての点において全員が納得できる改葬先を探す必要があります。

娘の場合は?一緒に入れるの?

近年では、人々の考え方も変わり結婚して苗字が変わった娘でも両親と同じ墓に入ることができるシステムのお墓がでてきています。将来的に結婚して、名前が変わる可能性を考慮してこのようなタイプのお墓を選ばれる方も増えています。

また、嫁いだ先が分家の場合、両家の墓として家族みんなで眠れるお墓をつくることもできます。

 

家族とあらかじめ決めておくこと

複数世帯でお墓利用する場合トラブルにならないよう、親族間でしっかり話し合う必要があります。

お墓を購入する際に親族や家族と確認すべきポイントは以下の通りです:

希望するお墓のタイプ

伝統的な墓石か、樹木葬や納骨堂などの新しいタイプか、人数制限があるタイプなのか、何人まで納骨することができるのか、家族の意向を確認してください。

予算と費用

お墓の建立維持管理には費用がかかります。家族や親族間での費用の負担方法についてあらかじめ決めておくのが安心です。お墓の購入費用、維持管理費、将来的な追加費用など、家計に合わせた予算を設定しましょう。

立地とアクセス

お墓参りのしやすさを考慮し、交通アクセスが良い場所を選ぶことが重要です。建立後の定期的なお墓掃除や、供花の種類など、お墓建立後のことも話しておくといいでしょう。

永代使用権: お墓の土地を使用する権利について、家族間での合意を形成しておくことが大切です。お墓の所有権やあらゆる決定権をもつ名義人はだれにするのか。また、名義人が亡くなった際、お墓の管理責任者を決め、将来の継承計画についても話し合っておくことが必要です。

 

デザインと建設: お墓のデザインや彫刻内容は、地域や宗派によって異なる場合があります。

お墓の契約において確認すべきポイント

墓地の規則

霊園や墓地の規約を理解し、自分の希望に合ったお墓が建てられるかどうかを確認してください。人数制限はあるのか。次男でも娘でも入ることができるのかなど、必要に応じた確認が必要です。申込時に霊園のルールや規約を確認しておきましょう。

総費用: 墓地使用料、墓石代、工事費、管理費など、購入時だけでなく継続してかかる費用の総額を把握しておくことが大切です。

必要書類

墓地の使用許可を得るために必要な書類や証明書が揃っているかを確認してください。

管理とメンテナンス: 霊園の管理状況やスタッフの常駐時間など、何かトラブルが起こった際に相談できる窓口があるかどうかも確認が必須です。

 

これらのポイントを事前に確認し、納得のいくお墓を選ぶことが重要です。家族や親族と話し合い、共通の理解を持ってお墓を選ぶことが大切です。

お墓のトラブルを避けるためには、事前にしっかりと情報を収集し、親族間での意見の相違が予想される場合は、早めに話し合いを持ち、合意形成を図ることが望ましいでしょう。 

「先祖代々之墓」の墓に入れなかった。どうすればいい?

もし先祖のお墓に入れない場合は、新たにお墓を作る、樹木葬、納骨堂、合祀墓などの選択肢があります。また、散骨や手元供養といった方法も選べます。

お墓の形態も変わってきている

お墓の形態が変わってきている理由は、家族構成や価値観の多様化が考えられます。お墓のなかでも様々な選択肢が増えてきています。以下の点が主な理由として挙げられます 

家族構造の変化

核家族化や少子高齢化により、従来の大家族で共有する家墓の維持が難しくなっています。

ライフスタイルの多様化

個人のライフスタイルや価値観が多様化し、自分らしいお墓を求める人が増えています。

宗教観の変化

宗教的な束縛が薄れ、無宗教葬や自然葬など、新しい葬送の形が受け入れられるようになっています。

土地利用の問題

都市部では土地が限られており、コンパクトなお墓や納骨堂が選ばれるようになっています。

 

これらの社会的な変化に伴い、お墓の形態も時代とともに進化しているのです。

以上のように、お墓利用に関するルールや制約はさまざまですが、家族や親族との十分な協議や合意が大切です。

まとめ

次男でも、名義人からの許可が得られれば、先祖の墓にはいることができます。人数制限については、将来的に何人入るかがわからない場合や、次世代に選択肢を残してあげたい方は人数制限なしのお墓を選んでおくと安心です。

全ての家族が納得できるような形になるように、各々の意向を尊重しましょう。

 

次男の方、女性の方でもお墓を建てることは可能です。

様々なタイプのお墓の中から、ご自身に一番合ったものを選ぶのが良いでしょう。

候補となる霊園は、交通アクセスや実際の雰囲気、周辺の環境など、現地を訪れなければわからないことも多くあります。

実際に見学へ行き質問があれば、解決しておきましょう。 

ハピネスパークは人数制限がない。

ハピネスパーク牧野霊園・千年オリーブの森枚方牧野は、自然豊かな環境と樹木葬・墓の2種類ある霊園として選ばれています。

 

人数制限がお墓も樹木葬もないので、どちらを選んでも家族で眠れます。

もちろん、永代供養付きで、継承者がいない、子供たちに負担をかけたくないという方は安心です。

樹木葬は合祀なし。大切な家族とずっと一緒に眠ることができます。

また、京阪電車「牧野駅」から徒歩6分という好立地。

霊園内は全面バリアフリーで、車椅子でもお墓の前まで行ってお参りができます。

 

さらにバラや樹齢1000年のオリーブに囲まれた自然豊かな環境で、四季咲きの薔薇の花が一面に咲き乱れます。

資料請求でお墓探し、終活に役立つ資料差し上げています。

見学も受け付けております。

様々なお墓探しのお悩み、解決します。

お気軽にご相談下さい。

 

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら