お盆とは?ご先祖様をお迎えする日本の大切な伝統行
投稿日:2025年08月08日
こんにちは、ハピネスパーク 千年オリーブの森 京阪奈の藤田です。
良いお天気ですね。
毎年夏になるとやってくる「お盆」。夏休みやお墓参りの時期として知られていますが、本来どのような意味を持つ行事なのかご存知でしょうか。
この記事では、お盆の由来や時期、具体的な過ごし方から地域による違いまで、日本の大切な伝統行事であるお盆について分かりやすく解説します。
お盆って、いつ?
「お盆」と聞いて、多くの人が8月中旬を思い浮かべるのではないでしょうか。2025年も、一般的には8月13日(水)から8月16日(土)までの4日間がお盆の期間となります。
しかし、地域によってはお盆の時期が異なり、大きく分けて3つの期間があります。
- 新盆(しんぼん・にいぼん): 7月13日~16日(主に東京や神奈川、静岡の一部など)
- 月遅れの盆(つきおくれのぼん): 8月13日~16日(全国的に最も多い)
旧盆(きゅうぼん): 旧暦の7月13日~16日(沖縄地方や奄美地方など)
この時期の違いは、明治時代に行われた改暦(旧暦から新暦へ)が関係しています。新暦の7月15日を中心に行うのが「新盆」、農業の繁忙期と重なるため1ヶ月遅らせたのが「月遅れの盆」、そして古くからの暦通りに行うのが「旧盆」です。
お盆の由来
お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教の行事です。これは、お釈迦様の弟子である目連(もくれん)が、餓鬼道に落ちて苦しむ亡き母を救うために、お釈迦様の教えに従って多くの僧侶をもてなし供養した、という物語に由来します。
この仏教の教えと、日本古来からあるご先祖様の霊をお迎えして祀る「祖霊信仰」が融合し、現在のような形になったと考えられています。お盆は、ご先祖様の霊を年に一度お迎えし、供養することで感謝を伝えるための大切な期間なのです。
お盆には何をするの?具体的な過ごし方
お盆の期間中には、ご先祖様をお迎えし、おもてなし、そしてお見送りするための一連の儀式が行われます。
13日(盆の入り):迎え火
お盆の初日の夕方には、ご先祖様の霊が迷わずに家に帰ってこられるように「迎え火」を焚きます。素焼きのお皿「焙烙(ほうろく)」の上でおがら(麻の茎を乾燥させたもの)を燃やすのが一般的です。玄関先や門口で火を焚き、その煙に乗ってご先祖様が帰ってくると言われています。 マンションなど火を焚くのが難しい場合は、盆提灯を灯すことで迎え火の代わりとすることもあります。
13日〜15日:お墓参りと盆棚(精霊棚)の準備
お盆の期間中には、家族揃ってお墓参りに行きます。お墓をきれいに掃除し、お花やお線香、お供え物をしてご先祖様にご挨拶をしましょう。
また、家ではご先祖様の霊が滞在する場所として「盆棚(ぼんだな)」または「精霊棚(しょうりょうだな)」を準備します。仏壇の前などに机を置き、真菰(まこも)で編んだござを敷いて、以下のようなものをお供えします。
- 精霊馬(しょうりょううま)・精霊牛(しょうりょううし): きゅうりを足の速い馬に、なすを歩みの遅い牛に見立てたもので、「ご先祖様が来るときは馬に乗って早く、帰るときは牛に乗ってゆっくりと」という願いが込められています。
- 水の子(みずのこ): 洗ったお米となす、きゅうりを細かく刻んだものを混ぜたもので、餓鬼道で苦しむ無縁仏への施しとされています。
- そうめん: ご先祖様が荷物を背負って帰るための綱や、馬の手綱に見立てられています。
- 季節の野菜や果物、故人の好物など
- ほおずき: 赤く丸い形が提灯に似ていることから、ご先祖様が迷わないための目印になると言われています。
16日(盆明け):送り火
お盆の最終日には、お迎えしたご先祖様の霊を再びあの世へお送りするための「送り火」を焚きます。迎え火と同じ場所で、今度はご先祖様が無事に戻れるようにと願いを込めて火を焚きます。
地域で特色あるお盆の行事
お盆の風習は全国一律ではなく、地域ごとに特色ある行事として受け継がれています。
- 京都の五山の送り火: 「大文字」が有名な、お盆の精霊を送る伝統行事です。東山に「大」の字が浮かび上がる光景は、京都の夏の風物詩として知られています。
- 長崎の精霊流し: 故人の霊を弔うために、精霊船(しょうろうぶね)と呼ばれる船を曳きながら街を練り歩き、極楽浄土へ送り出します。
- 盆踊り: もともとは、お盆に帰ってきたご先祖様の霊をもてなし、慰めるための踊りでした。現在では地域のコミュニティの場として、多くの人で賑わいます。
現代のお盆の過ごし方
お盆の時期は「帰省ラッシュ」という言葉があるように、多くの人が故郷へ帰り、家族や親戚と過ごす大切な期間となっています。アンケート調査などを見ると、伝統的な行事に参加するだけでなく、家族でのんびり過ごしたり、夏休みとして旅行や趣味を楽しんだりする人も増えているようです。
まとめ
お盆は、単なる夏休みではなく、ご先祖様への感謝の気持ちを思い出し、家族との絆を再確認するための、日本人が大切にしてきた美しい伝統文化です。
今年の夏は、お盆の由来や意味を少し意識しながら、ご先祖様や家族と心静かに向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。
霊園のことなら何でもご相談ください
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-