%e8%8d%bb%e6%9c%ac

スタッフブログ

戻る

葬祭扶助制度とは

こんにちは ハピネスパークの荻本です。

肌寒くなってきましたね。みなさん、体調崩されないようにお気をつけてお越しくださいませ。

 

葬祭扶助制度とは

葬祭扶助制度は、経済的な事情により葬儀をおこなうことができない場合に最低限度の葬儀ができるよう自治体が費用を負担してくれる制度です。最近では生活保護葬や、福祉葬と呼ばれます。

 

どんな内容で執り行う?

葬祭扶助制度の費用は自治体によっても異なります。

約20万円程度で、必要最低限のものにあてることができます。通夜や葬儀・告別式はおこなわず、「直葬」と呼ばれる葬儀形式の流れで執り行われます。

 

申請の流れ

葬祭扶助の申請は必ず火葬前。火葬終了後は申請を受け付けてもらえません。

枚方市の場合は生活福祉課になります。

葬祭扶助申請が受けられるかどうかは条件が様々なので、自治体にお問い合わせください。

亡くなったら行うこと

1・役所に連絡し・葬祭扶助の申請を行います。

2・葬儀社に依頼します。

福祉葬や、生活保護葬を扱っていない葬儀社もあるので、確認が必要です

3・葬儀

直送のみとなる為火葬に立ち会いを希望する場合は指定の火葬場に直接向かい

ます。

4・費用

葬祭扶助が適用される場合は葬儀社が福祉事務所や、役所の該当の課に支払い

を請求し福祉事務所が葬祭扶助として葬儀費用を支払います。

注意すべき点

葬祭扶助の中に戒名に対するお布施の料金は含まれていません。

そのための、もし戒名を付ける場合はそのお布施の費用は親族が負担します。

香典は収入とはみなされていないので受け取っても問題はありません。

 

牧野霊園ってどこ?

お問合せはこちらから

牧野霊園Youtube

【公式HP】ハピネスパーク牧野霊園

【公式】インスタグラム

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。