%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%8d%83%e6%99%af

スタッフブログ

戻る

仏壇(ぶつだん)を買った時

こんにちは。

永代供養付樹木葬 千年オリーブの森 田中です。

流れ

僧侶(そうりょ)に依頼して故人の魂を墓石や仏壇(仏様)に宿(やど)すための法要です。

性根(しょうね)入(い)れ、魂(たましい)入(い)れなどとも呼び、開眼供養をおこなうことでただの石である墓石のなかに、亡くなった方の魂を宿すことができます。

 

(へい)(がん)供養(くよう)

お墓を閉じて更地に戻(もど)すときは、亡くなった方の魂を抜き取るための法要。

もともとは仏像の目を開くという意味です。

仏像作りでは大部分を完成させておいて、最後に仏像の目を描きます。

これを儀式化(ぎしきか)したものが開眼供養で、開眼供養を行って初めて仏像に霊験(れいけん)が宿るとされています。

いつするの

開眼供養をおこなうべきタイミングは、厳密に決まっているわけではなりません。

たとえば一周忌(いちしゅうき)四十九日(しじゅうくにち)など、他の法要とあわせて親族の集まりやすいときにあわせておこなうことが一般的です。

千年オリーブの森では、樹木葬を購入(こうにゅう)したが、まだ納骨するための心の準備が出来ていないので、納骨できないと言われる方もいらっしゃいます。

そういった場合は、お客様のタイミングで納骨をしていただいております。

 

慶事(けいじ)

生前(せいぜん)にお墓を建てた場合、納骨法要をせず開眼法要だけを行う場合は、慶事ととらえる場合もあります。

生前(せいぜん)建(けん)墓(ぼ)はお祝い事なので、表書(おもてが)きをお布施(ふせ)ではなく、寺院(じいん)僧侶(そうりょ)への謝礼(しゃれい)なども、紅(こう)白蝶(はくちょう)結(むす)びの水引(みずひき)祝儀(しゅうぎ)袋(ぶくろ)を用いるのが本来で、表書きも内祝(うちいわい)や御礼、開眼御礼、御入魂(ごじっこん)御礼(おれい)などとします。

祝儀袋の右上についているのしは、あわびを表すもので、生ぐさものを嫌う仏教では、慶事の場合にものしのついていないものを使うのが正式です。

生前にお墓を建てた寿(じゅ)陵(りょう)の開眼供養に招(まね)かれた場合には、おめでたいことなので、御建碑(ごけんぴ)御祝(おいわい)建立(こんりゅう)御祝(おいわい)、建立祝、祝(しゅく)建碑(けんぴ)と表書きをして、お金を包みます。

寿陵は、長寿(ちょうじゅ)子孫(しそん)繁栄(はんえい)・家内円満を招く、縁起(えんぎ)の良いこととされています。

なお、浄土真宗では、どのような仏事でも表書きは御布施(おふせ)でよいとされています。

 

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、何でも千年オリーブの森にご相談ください。

千年オリーブの森お問合せはこちら☞(枚方市穂谷の千年オリーブの森を選択)https://e-saikaku.co.jp/1000-olive/contact/

よくある質問☞https://e-saikaku.co.jp/faq_khn/

千年オリーブの森ホームページはこちら☞https://e-saikaku.co.jp/1000-olive/

千年オリーブの森アクセスはこちら・Googleマップ☞https://g.page/sennenori-bunomorikeihanna?share

千年オリーブの森(京阪奈墓地公園)YouTubeはこちらから☞

https://www.youtube.com/channel/UC2XL06D6oP-NzkoSJcZfy-w/videos

インスタグラムはこちら☞https://www.instagram.com/happinesspark160/

ツイッターはこちら☞https://twitter.com/saikaku_olive