公開日:2023年08月27日
更新日:2025年02月28日
霊園がなくなることはある?
霊園が潰れる?
この問題について理解するには、先ずは霊園の種類を把握しましょう。
霊園は以下の種類があります。
・公営霊園
・民間霊園
・寺院墓地
・共同墓地
公営霊園
公営霊園の運営は、各都道府県、地方自治体です。なので公営霊園は倒産や廃寺というリスクが非常に少ないと言えます。お寺や業者が経営しているわけではない為、宗教的な縛りも少ないというのが特徴です。
民間霊園
民間霊園の運営は民間霊園の運営団体は財団法人や社団法人・宗教法人になります。
管理は民間業者が行います。
民間霊園は墓石のデザインや大きさなどを自由に選ぶ事ができ、自分達の理想を形にしやすいと言えます。
担当の石材業者が決まっていることが多く、費用などについては公営霊園と比べると高くなる傾向があります。
霊園の運営には、永続性が求められます。そして行政の許可無しでは運営できません。また、申請の際には各宗派の大元である総本山の判子が必要になります。
管理は民間業者が行いますが、この民間業者がつぶれる可能性はゼロではありませんが、もしつぶれてしまったとしても、大元である総本山が新たな管理会社をあてるようになっています。
こうしたことから、民間霊園がつぶれる場合というのは、言ってしまえば総本山がつぶれた時ということになるでしょう。歴史ある仏教が途絶えるというのは、可能性として非常に低いと言えます。
寺院墓地
寺院墓地はその名の通り、お寺が運営しています。お墓はお寺の敷地内にあり、寺院からの供養を優先していただけることが多いでしょう。檀家になる場合が多いです。お布施や寄付が求められる場合もあるでしょう。
共同墓地
共同墓地は地域の自治体が管理していることが多いです。その地域に住んでいる人たちが利用している事が多く、「村墓地」や「みなし墓地」と言われることもあります。
管理費の支払いなどがないこともあり、費用を抑えることが出来るでしょう。
納骨堂と霊園の違い
納骨堂と霊園の違いも理解しておきましょう。
大きな違いはお骨を安置するのか、土の中に納めるのかです。
お墓はいつでも好きな時にお参りが出来るという特長があり、定期的にお掃除をする必要があります。一方で、納骨堂は外にあるわけではないため、掃除などは必要ではないでしょう。しかし、お参りの時間が決められている場合があるという特徴もあります。
まとめ
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-