%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%8d%83%e6%99%af

スタッフブログ

戻る

樹木葬とは?お墓じまいを考える人に選ばれている理由

樹木葬とは?基本の仕組み

樹木葬とは、墓石の代わりに木や花などの自然を墓標として、大切な人の遺骨を埋葬する新しい供養の形です。
日本では1999年に岩手県で始まり、その後都市部を中心に広まりました。

樹木葬には大きく3つのタイプがあります。

  1. 合同型 … 多くの方の遺骨を一緒に埋葬するタイプ

  2. 個別型 … ひとり一人の区画があり、個人や家族ごとに埋葬できるタイプ

  3. 永代供養型 … 承継者がいなくても、霊園や寺院が永続的に供養を行うタイプ

従来のお墓との違いは、石碑や広い区画を必要としない点です。自然に寄り添いながら眠れることが、多くの人に受け入れられています。


お墓じまいが増えている理由

近年「お墓じまい」という言葉が広がっています。

これは、先祖代々のお墓を閉じて別の方法に改葬することを指します。

その背景には、次のような社会的な変化があります。

  • 承継者がいない … 少子化や核家族化により、お墓を守る人がいなくなっている

  • 費用の負担 … 墓石の建立には100万〜200万円、さらに年間の管理料も必要

  • 立地の問題 … 遠方にあるお墓は、管理やお参りが困難

こうした理由から、手間や負担の少ない供養の形を探す人が増え、樹木葬が注目を集めています。


樹木葬が選ばれているメリット

樹木葬の一番の魅力は、自然の中で安らかに眠れることです。

費用が比較的抑えられる

一般墓に比べて初期費用や管理料が低く、永代供養料込みで30〜70万円程度が目安です。

自然に囲まれた環境

墓石ではなく、木や花が墓標となるため、四季折々の景観を楽しめます。訪れる人も心癒されるでしょう。

家族に負担をかけない

永代供養が前提のプランが多いため、「将来誰が管理するか」という心配がいりません。

新しい価値観

「自然に還りたい」「華やかな花に囲まれて眠りたい」という願いを叶える、現代的な供養の形です。


注意すべきデメリット

一方で、樹木葬にも留意すべき点があります。

  • 埋葬場所が限られており、希望する地域に必ずあるとは限らない

  • 石のお墓のように「家の象徴」にはなりにくい

  • 樹木の成長や環境の変化により、数十年後の景観は変わる可能性がある

そのため、必ず現地を見学して雰囲気を確かめることが大切です。


樹木葬を選ぶ前に確認すべきこと

契約前に必ず確認しておくべき点は次の通りです。

  • 費用の内訳 … 永代供養料・管理料・法要料が含まれているか

  • 契約内容 … 供養期間が何年か、期間後は合祀されるのか

  • 見学の重要性 … 写真や資料だけでなく、実際の霊園を訪れて確認すること

霊園ごとに内容や費用が大きく異なるため、事前の比較検討は必須です。


ハピネスパークの樹木葬事例

私たち「ハピネスパーク 千年オリーブの森」では、スペインから運んだ樹齢1000年のオリーブの木をシンボルとし、四季折々の花々とともに眠る樹木葬を提供しています。

  • 千年オリーブの木に見守られる個別樹木葬

  • 春はバラ、秋はマメツゲなど、花と緑に囲まれる環境

  • ご家族の声:「お参りに来ると花が咲いていて、心が明るくなる」

従来の「暗くて寂しいお墓」とは全く違う、明るく華やかな空間が特徴です。


まとめ

お墓じまいが増える現代において、樹木葬は「自然と共に眠る」「家族に負担をかけない」という新しい価値を提供しています。

大切なのは、「自分や家族にとってどんな供養が安心できるのか」を考えることです。
未来を見据えた選択として、樹木葬は今後ますます多くの人に選ばれていくでしょう。

この記事を書いた人

株式会社西鶴

スタッフ

Staff

資格

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。