納骨時のお布施の書き方|封筒の種類・表書きを仏教・神道別解説
投稿日:2024年07月04日
こんにちは。
永代供養付樹木葬霊園 ハピネスパーク千年オリーブの森 堺和泉の田中千景です。
納骨の際に僧侶や神職へお布施を渡す場面がありますが、「どの封筒を使えばよいのか」「表書きはどう書くべきか」など、迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、仏教と神道の違いを踏まえた納骨時のお布施の書き方を詳しく解説します。
目次
納骨時のお布施とは?
お布施とは、僧侶や神職への謝礼として渡すものであり、供養や神事の際に必要とされます。仏教と神道でお布施の呼び方や扱いが異なるため、それぞれ解説します。
仏教
呼び方:お布施(御布施)
目的:僧侶への謝礼として供養の対価ではなく、施しの精神で渡す
神道
呼び方:初穂料(はつほりょう)・玉串料(たまぐしりょう)
目的: 神職への謝礼として、神前に供える感謝の気持ちを表す
お布施の書き方:仏教 初めてお墓にお骨を納骨する時
初めてお墓にお骨を納骨することを開眼納骨法要と言います。
表書きの書き方
表書きは『開眼供養御礼』と記載してください。開眼供養を行わず、納骨時の読経のみをお願いする場合は「御布施」と記入します。
下の空いているスペースに名前(フルネーム)を記載します。
- 水引なしの白封筒(無地・郵便番号枠なし)
- 黒白または黄白の水引付き封筒(四十九日以降は黄白が一般的)
水引は「あわじ結び」もしくは「結び切り」のものを選ぶようにしましょう。
お布施の金額相場
初めての納骨の場合、開眼供養(魂入れ)を行うことがあるため、お布施の金額はやや高めになります。
- 僧侶へのお布施 3万円~10万円
- 塔婆供養の費用 5,000円~1万円
- 墓誌の彫刻代 2万円~10万円
お布施の書き方:仏教 その他法要、2回目以降のご納骨
表書きの書き方
2回目以降の納骨では、初回の開眼供養とは異なり、「御布施」が一般的な表書きになります。
下の空いているスペースに名前(フルネーム)を記載します。
封筒の種類
- 水引なしの白封筒(無地・郵便番号枠なし)
- 黒白または黄白の水引付き封筒(四十九日以降は黄白が一般的)
水引は「あわじ結び」もしくは「結び切り」のものを選ぶようにしましょう。
お布施の金額相場
開眼供養がないため、初回よりもお布施の金額は少し低めの傾向があります。
- 僧侶へのお布施 1万円~5万円
- 塔婆供養の費用 5,000円~1万円
- 墓誌の彫刻代(追加彫刻) 2万円~5万円
お布施の書き方:神道
表書きの書き方
神道では、お布施に相当するものを「初穂料(はつほりょう)」または「玉串料(たまぐしりょう)」と表記します。
納骨の際には、表書きは「御玉串料」と記載ください。
裏面には住所・氏名・金額を記入します。
封筒の種類
- 白黒(もしくは白銀)の結び切りのし袋
水引は「あわじ結び」もしくは「結び切り」のものを選ぶようにしましょう。「蝶結び」は何度も繰り返して欲しいお祝いごとに用いる結び方となりますので、忌事には適しません。
お布施の金額相場
5千円~3万円
お布施の注意点
袱紗に包んで持参する
袱紗(ふくさ)とは、お布施やご祝儀、不祝儀などの大切な金封を包んで持ち運ぶための布です。丁寧に扱うことで、相手への敬意を示す役割があります。100円ショップでも入手可能です。
渡す際は直接袱紗ごと渡さず、お布施を取り出して両手で渡します。
袱紗にはさまざまな色がありますが、 慶事向けの色と弔事向けの色があるため注意が必要です。
弔事に適した袱紗の色
◯紫の袱紗:慶事・弔事どちらにも使えるため、最も無難な選択肢となっています。
◯黒・藍色・紺色・灰色など暗めの色:弔事に適しています。
✕赤・オレンジ・ピンクなど明るい色:慶事向けとなるため避けましょう。
袱紗の包み方
弔事と慶事では包み方が異なります。
弔事(納骨・法要)の場合
- 袱紗を右開きにする。
- のし袋(お布施)を左側に置く。
- 左 → 下 → 上 → 右の順に折って包む。
間違えやすい点
- 慶事(結婚式など)では「左開き」にするが、弔事では必ず右開き。
- のし袋を逆向きにしないよう注意。
のし袋の種類
のし袋の種類には
・結婚式に使う祝儀袋
・葬式に使われる、香典袋
があります。祝儀袋は弔事にはふさわしくないため注意しましょう。
のし袋の中に袋がある場合
・地域によって使われる所と、使わない所があります。
・袋が二重になることから、不幸が重なる事を連想しやすいことが理由で使わない地域があります。
お寺・神社に到着後、法要前に準備
適切なタイミングで渡せるよう、すぐに取り出せる状態にしておきましょう。
仏教の場合は「本日はどうぞよろしくお願いいたします」「本日はありがとうございました。」、神道の場合は「本日はお世話になります」「本日はお世話になりました」と一言添えて渡します。
まとめ
納骨時にお布施を渡す際は、宗教のしきたりにのっとり、適切な封筒や表書きを選ぶことが大切です。納骨は故人を偲ぶ大切な儀式ですので、事前に準備を整え、心を込めて執り行いましょう。
ハピネスパークでは、納骨時のお布施の書き方などについてのご相談も受け付けています。
お墓やお葬式について悩まれている方は、なんでもご相談くださいね。
霊園のことなら何でもご相談ください
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-