%e9%80%a0%e4%bd%9c

スタッフブログ

戻る

みんなが知らない豆知識

こんいちは

ハピネスパーク牧野霊園の造作です。

今みなさんが普通に使っている布っていつできたかご存知ですか?

 

今回は生活に欠かせない布についてお伝えいたします。

 

布はいつからできたの?

布ができたのは縄文時代体と言われています。

こんなに前からなのか!?と調べてみたときは驚きを隠せませんでした。

それらは簾(すだれ)を作る要領で編んでおり、「編布(アンギン)」と呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に縄文時代の服というのもイメージ写真があったりします。

結構ちゃんとしたものでびっくりしました。

 

 

この記事を書いた人

営業部・PR担当

造作 隆平

Ryuhei Zosaku

資格

お墓ディレクター2級・ユニバーサルマナー検定2級・海洋散骨アドバイザー

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。