staff-blog

スタッフブログ

戻る

住職・僧侶・和尚の違いは?

お葬式や法事、あるいはお寺へのお参りの際に「お坊さん」と接する機会がありますね。その中で「ご住職様」「僧侶の方」「和尚様」といった様々な呼び方を耳にし、「どう違うのだろう?」と疑問に思った経験はありませんか?

 

記事では、「住職」「僧侶」「和尚」という言葉の正しい意味から、具体的な役割、さらには宗派による呼び方の違いまで解説します。

まずは結論|住職・僧侶・和尚の違い

住職(じゅうしょく)

一つのお寺を管理・運営する最高責任者の「役職名」です。

僧侶(そうりょ)

仏様の教えを学び、修行する「人」全般を指す言葉です。

和尚(おしょう)

修行を積まれた徳の高い僧侶への「敬称(呼び名)」です。

 

会社に例えるなら、「会社員」が「僧侶」にあたり、その中の「代表取締役社長」という役職が「住職」です。そして、その社長に対して敬意を込めて「〇〇社長」と呼ぶのが「和尚」のような敬称と考えるとイメージしやすいかもしれません。

 

つまり、住職は僧侶の一員であり、和尚は僧侶(特に住職など)への呼び方の一つ、ということになります。

詳しい意味と役割

僧侶(そうりょ)とは|仏の道を歩むすべての人

僧侶

「僧侶」とは、仏門に入り、仏様の教えを学び、広めるために修行をされている方すべてを指す、最も広い意味を持つ言葉です。

 

出家した修行者の「総称」

お寺に住んでいるか、特定の寺院に所属していないかに関わらず、僧籍(そうせき)を持つ方はすべて「僧侶」と呼ばれます。後述する住職や副住職も、もちろん僧侶の一員です。語源は、サンスクリット語の「サンガ(僧伽)」という言葉で、これは「仏道を修行する人々の集まり・共同体」を意味します。

住職(じゅうしょく)とは|お寺の代表者という「役職」

住職

「住職」とは、お寺の代表者という「役職」を指す言葉です。文字通り、そのお寺に住み、お寺を守り運営していく職務を担っています。

 

お寺の維持・運営を担う最高責任者

住職の仕事は、お経をあげたり法話をしたりするだけではありません。お寺の建物を維持・管理し、檀家(だんか)や信徒の方々の相談に応じ、さらには宗教法人の代表役員として、会計や法的な手続きなども行います。まさにお寺の経営者であり、精神的な支柱でもあるのです。

 

一つの寺に住職は一人だけ

原則として、一つのお寺に住職は一人しかいません。そのお寺のトップがご住職様です。

 

住職を支える「副住職」とは?

住職を補佐する役職として「副住職(ふくじゅうしょく)」がいます。多くの場合、住職の子息や弟子が務め、将来的に住職の跡を継ぐ方です。住職が不在の際にはその代理を務めるなど、重要な役割を担っています。

和尚(おしょう)とは|尊敬の念を込めた「敬称」

和尚

「和尚」は、本来「師」を意味する言葉で、厳しい修行を積み、人々を教え導く立場にある徳の高い僧侶への敬称です。

 

宗派によって異なる読み方・呼び方

現代では、住職などに対して親しみと尊敬を込めて使われることが多い「和尚」ですが、注意したいのが宗派によって読み方や、そもそも使うかどうかが異なる点です。

 

  • 「おしょう」と読む主な宗派:臨済宗、曹洞宗(禅宗系)、浄土宗など
  • 「かしょう」と読む主な宗派:天台宗
  • 「わじょう」と読む主な宗派:真言宗
  • 「和尚」の敬称を使わない主な宗派:浄土真宗、日蓮宗

 

浄土真宗
「和尚」という敬称は用いません。住職のことは「ご院家様(ごいんげさま)」、そのお寺のことは「お手次寺(おてつぎでら)」などと呼びます。

 

日蓮宗:
僧侶への敬称として「上人(しょうにん)」という言葉がよく使われます。

住職・僧侶・和尚の比較表

項目 僧侶 住職 和尚
言葉の分類 カテゴリ 役職名 敬称
意味・役割 仏道を修行する人全般 お寺の管理・運営責任者 尊敬を込めた呼び名(宗派による)
該当する人 お坊さん全員 各お寺に1人 主に住職などの高位の僧侶

お坊さんにまつわるQ&A

葬儀や法事をお願いするのは、どなたになりますか?
菩提寺(ぼだいじ:先祖代々のお墓があるお寺)がある場合は、そのお寺のご住職、または副住職にお願いするのが一般的です。菩提寺がない場合は、葬儀社や霊園を通じて、宗旨・宗派に合った僧侶(ご住職など)を紹介してもらうことになります。
お布施は誰に渡すのが正しいですか?
読経など、儀式を執り行っていただいた導師(どうし)の僧侶に直接お渡しするのが最も丁寧です。多くの場合、そのお寺のご住職が導師を務めます。「本日はありがとうございました」と感謝の言葉を添えてお渡ししましょう。
普段、「お坊さん」と呼ぶのは失礼にあたりますか?
「お坊さん」という呼び方自体は、決して失礼ではありません。しかし、より丁寧に気持ちを伝えたい場合は、「〇〇寺の御住職様」のように寺院名と役職名を付けたり、宗派に合った「〇〇和尚様」「〇〇上人様」といった敬称を用いたりするのが望ましいでしょう。

まとめ

今回は「住職」「僧侶」「和尚」という3つの言葉の違いについて解説しました。この違いを理解しておけば、それぞれの立場や役割に合わせた敬意の表し方ができるようになります。言葉の意味を知ることは、相手への理解を深め、より良い関係を築いていきましょう。

この記事を書いた人

千年オリーブの森 店長

田中 幸平

Kohei Tanaka

資格

お墓ディレクター2級・ユニバーサルマナー検定2級・海洋散骨アドバイザー

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。