お墓の建立費用
投稿日:2017年06月13日
「お墓の購入」は「家の購入」のようなもの
公営墓地、寺院墓地、公園墓地などの形態にかかわらず、いざお墓を購入するとなると一体どれくらいの費用が掛かるのか、またその内訳がどうなっているのか、わからない事は多いでしょう。
そんな方は、一軒家を購入する時をイメージしてください。
一軒家を購入する際は、土地代、家屋代、購入後の維持費が必要となってきます。
それと同様にお墓の購入にも、墓地を使用するための永代使用料(永代使用権料)、墓石や墓石に彫刻を施す「墓石代」、墓地にお墓を建立する「工事代」、墓地全体をケアするための「護持会費」(墓地全体の清掃や維持費)などが必要です。また永代供養付の「永代供養墓」なら末永く供養してもらうための「永代供養料」を払い込まねばなりません。
家の購入に掛かる費用 | ・土地代 ・家屋代 ・維持費 |
---|---|
墓の購入に掛かる費用 | ・永代供養料(墓地の使用料) ・墓石代(墓碑代、彫刻費、工事費など) ・護持会費(墓地全体のアフターケア) |
永代使用料
墓地の使用料である「永代使用料」は、その墓地面積、区画面積、立地の条件によって価格が変わってきます。負担の軽い公営墓地以外でお墓を建立する際は、墓地永代使用料についてもよく考慮し、あらかじめご家族で相談しましょう。
ハピネスパークでは、以下の7種類の広さを用意。ご予算に応じた場所をお選びいただけます。
聖地数(広さ) | 寸法(間口×奥行き) |
---|---|
特別区画 | 675 mm×900 mm |
1.0聖地 | 900 mm×900 mm |
1.5聖地 | 1000 mm×1215 mm |
2.0聖地 | 1350 mm×1200 mm |
2.5聖地 | 1285 mm×1620 mm |
3.0聖地 | 2000 mm×1215 mm |
4.0聖地 | 2000 mm×1620 mm |
墓石代
「墓石代」には、墓碑、巻石、ローソク立てといったお墓そのものの価格に加えて、墓碑に刻む基礎彫刻代や、工事費などの値段が含まれています。
なお石種(使用する石の種類)や、墓石のデザイン、また追加彫刻を行うかどうかによって、価格は大きく異なります。
ハピネスパークでは、石ごとの特徴やそれによる価格の違い、また墓石のデザインや彫刻について、さらに追加彫刻料などについても、しっかりとスタッフが説明いたしますので、なんでもお気軽にご相談ください。
コラム -良い石を購入した方が結果的にはお得!?
一口に「石」と言っても石種が多数あり、その種類は様々。そして種類によって石は、見た目だけでなく、硬さや吸水率が微妙に異なります。
硬くない石は、それだけ風化が早いですし、吸水率の高い石は、中に水が入ることによってサビが出来たり、ヒビが入ったりしやすくなります。
当然ながら墓石としては、硬く、そして吸水率の低いものが良い石とされますが、そういった石の相場を見ると、どうしても高価になってしまいます。
護持会費
霊園の維持・運営のために必要となってくるのが「護持会費」です。
霊園内の参道や水道、駐車場、緑地などの清掃、設備管理、事務費用などは、すべてこの「護持会費」によってまかなわれます。
なおハピネスパークでは、1聖地あたり年間6000円を「護持会費」としていただいております。これは墓地全体の清掃や維持費として欠かせない費用です。
※但し、特別区画については年間一律6,000円を申し受けます。
お墓の建立費用例(※護持会費は別途掛かります)
華秀石(インド産)パルウム型石碑 特別区画
永代使用料
巻石
基礎彫刻代
工事費
消費税
すべて込みで総額 100万円
インパラブルー(南アフリカ産)アントス型石碑 1聖地
永代使用料
巻石、ローソク立て
基礎彫刻代
工事費
消費税
すべて込みで総額 193万円
大島石(愛媛県産)八寸二重台神戸型 1.5聖地
永代使用料
巻石、ローソク立て
霊標
基礎彫刻代
工事費
消費税
すべて込みで総額 292万円
霊園のことなら何でもご相談ください
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。