%e4%b8%ad%e9%87%8e

スタッフブログ

戻る

墓じまい費用をわかりやすく解説

こんにちは、ハピネスパーク交野霊園・中野です。

 

墓じまいとは、現在のお墓を閉じて、永代供養をしてくれる別の霊園へお骨を移す(改葬)ことです。

 

墓じまいは、『お墓を壊す行為』ではなく、『供養を続けるための移動』というのが本来の意味です。

お墓参りが難しくなる理由

様々な次のような理由から、お参りが難しくなる方が増えています。

  • 実家のお墓が遠方で、お参りに行けない
  • 階段や坂道が多く、高齢になるとお参りが危険
  • 山の中にあり、車が近くまでは入れない
  • 子供や孫が県外に住み、将来お参りしてくれる人がいない
  • 墓地の雑草が多く、掃除が大変で行くたびに負担を感じる
  • 墓地が古く、倒壊の恐れがあり、修繕費がかかる

 

このような事情から、永代供養をしてくれる霊園へ移す(改葬する)という選択肢を取る方が増えています。

墓じまいの費用相場

墓じまいの際の費用はどのように決まるのか?

 

  • お墓の大きさ
  • 区画の広さ
  • 立地条件(階段・山道・重機が入るか人力か)

この3つで金額が変わります。

 

作業がしやすい場所ほど負担が少なく、階段や山道などで重機が入らずに、人力で作業をする際は作業量が増えるために、費用に差が出ます。

 

墓じまいの費用相場は、20万~60万程度です。

 

1聖地と言われる、一般的なサイズ(90㎝×90㎝)であれば、約20万~30万円が相場といわれています。

 

作業内容は必ず確認

墓じまいの見積もりでは、どこまで費用に含まれているかを必ず確認しましょう。

 

  1. 解体撤去
  2. お骨上げ(遺骨の取り出し)
  3. 整地(更地に戻す・土の入れ替え)
  4. 産廃処理(石材や残土の処分)

 

また、お骨をどのように移動させるのかは霊園によって対応が異なります。

  • さらしに包む方法
  • 既存の骨壺のまま移動する方法
  • 新しい骨壺に入れ替えて移動する方法

 

新しい供養先(納骨先)によっては、受け入れ方が細かく決まっている場合があるため、事前確認がとても重要です。

 

永代供養の選び方

墓じまい後にどこに遺骨を納めるかは、供養を続けるうえでとても重要です。

 

永代供養は霊園ごとに内容が大きく違うため、次の5つを基準に選ぶと失敗しません。

 

1・納骨・供養の方法(合祀・個別・樹木葬)

 

永代供養には大きく3つのタイプがあります。

 

  • 合祀タイプ(他人と一緒に納骨)  :費用を抑えたい方向け

  • 一定期間個別タイプ  :13年・33年など個別で安置、期間終了後合祀になる

  • 樹木葬タイプ  :自然の中で供養したい方向け

2・ 管理費の有無を確認

 

永代供養は “管理費がかからない霊園は少数” です。
多くの霊園では、次のように管理費が発生します。

  • 年1回支払い

  • 一括払い

  • 指定期間のみ支払い

  • 承継者がいなくなると支払いが止まるタイプ

 

そのため大切なのは、
「管理費の金額」「支払いが続く期間」「誰が負担するか」 を事前に確認すること。

長期的に見て無理のない金額かどうかが重要です。

3・個別の安置期間を確認する

個別安置の期間は霊園によってバラつきがあり、一般的には次の期間が多いです。

  • 13年~33年

  • 50年

 

期間が長いほど安心感がありますが、費用や管理も変わるため、家族と相談して選ぶと確実です。

4・お参りのしやすさ(アクセス・階段の有無)

永代供養に移したあとも、お参りに行く際には、『行きやすさ』も大事なポイントです

  • 駅からの距離

  • 坂道・階段の少なさ、バリアフリー

  • 車で行きやすいか

  • 駐車場の広さ

  • 霊園の営業時間

  • 花・線香を供えやすい環境か

 

5・霊園の供養・管理体制を確認する

永代供養は長期間任せる場所なので、霊園の管理や供養の質が非常に重要です。

  • 年間の供養回数

  • 法要の形式

  • 清掃体制

  • 園内の手入れ

  • スタッフ常駐かどうか
  • スタッフの対応や姿勢

 

現地を見学すると、管理の丁寧さがよく分かります。

負担のない場所で供養をつづけるために

今の時代は、”無理なく供養を続けられる場所に移すこと”が自然な流れになっています。

ご家族が負担なく先祖に手を合わせられる場所や、方法選択することが大切です。

 

この記事を書いた人

ハピネスパーク交野霊園 店長

中野 寛子

Hiroko Nakano

資格

お墓ディレクター2級・ユニバーサルマナー検定2級・海洋散骨アドバイザー

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。