%e4%b9%85%e7%95%99%e5%b3%b6

スタッフブログ

戻る

新学期のための勉強法

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

ハピネスパーク牧野霊園の久留島です。

五月も下旬に差し掛かり、梅雨の季節の空気を感じるようになってきた今日この頃です。

 

さて本日は、新学期が始まって約2ヶ月のこの時期、改めて覚えておきたい学問の学習方法を紹介します。

学習の質向上へ!

継続は力なり

学習は日々の習慣が大切。

継続は力なり、という言葉にもあるように、毎日コツコツ積み上げていくのが上達への最短の近道でもあり大切な要素の一つです。

事実、エビングハウスの忘却曲線でも示されているように、人間という生き物はものを忘れていく生き物です。学習を終え、床について目覚めると、学習した内容の約7割を忘れてしまうと言われています。忘れたことを復習し、再度脳内に焼き付けることで学習の進捗度は上がっていきます。

一度覚えたことを忘れないためにも、反復学習は科学的にも効果的であると言われます。

より深く、より効率的に

人は忘れる生き物でもありますが、記憶をより定着させるためには「思い出す」という家庭も重要だと言われています。

多くの方々は、目的地までの道のりを聞かれた時、頭の中に見慣れた景色や地図を思い浮かべ、それをそのまま相手に伝えることでしょう。思い出すことにより、自分の記憶をさかのぼり、重要な情報であることを脳に伝える方法もより良い方法といえます。

学習の場面で使うとすれば、一度読んだ教科書の内容をストーリーとしてノートに書き出し、教科書の内容と照合する。もし間違いがあれば、その部分を虫食い問題として作り、何度か見返す。

これでより記憶の定着度は増し、効率的に学習することが可能になります。

学習に浸る

勉強方法が分かっても、それが続かない。そもそも集中できない。

そんなときに使えるテクニックが、ポモドーロテクニックと言われる方法です。

1周期を30分として、25分の学習と5分の休憩をきっちりと行うことで集中力は持続する、という勉強方法です。

ここで大切なのは、25分経った瞬間に手を止めて学習から休憩に移ることです。切りの良い所まで、という考えは捨てることで最大の効力を発揮します。

また、5分間の休憩中はスマホやゲームなどほかのことに興味を引くような媒体からは離れて、ただ休憩します。

そして5分の休憩の後、また30分の周期を繰り返します。

その他

ハピネスパーク牧野霊園では、

仏事やお墓、納骨や墓じまいなど、お墓に関する皆様のお悩みをお伺いしております。お墓のお引越しや、お墓に彫刻できる言葉など、ご不明に思われることが多くあると思います。ご不明な点などございましたらお電話、よくある質問、以下ホームページよりご相談ください。

また資料の請求・見学予約はこちらからお申し込みください。

当霊園のスタッフが必ず親身になって、誠心誠意せいしんせいいお話しお伺いさせていただきます。

ハピネスパーク千年オリーブの森枚方・牧野

https://e-saikaku.co.jp/1000-olive-makino/

ハピネスパーク牧野霊園

https://e-saikaku.co.jp/makino/index/

アクセス

https://g.page/makinoreien?share

この記事を書いた人

営業部・PR担当

久留島 陽生

Haruki Kurushima

資格

お墓ディレクター2級・ドイツ語検定・ユニバーサルマナー検定2級

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。