%e7%af%a0%e7%94%b0

スタッフブログ

戻る

パキラの育て方

 

パキラとは?

  • 原産地: 中南米
  • 科・属: アオイ科・パキラ属
  • 特徴: 幹が太く、手のひらを広げたような葉が特徴。成長すると、白い花を咲かせ、種子を食用にすることもできます。
  • 風水効果: 「発財樹」とも呼ばれ、金運アップの効果があるとされています。

パキラの基本的な育て方

  1. 置き場所:
    • 日光を好むため、日当たりの良い場所に置きましょう。
    • ただし、夏の直射日光は葉焼けの原因になるため、レースカーテン越しに置くなど、遮光しましょう。
    • 耐陰性もあるため、明るい日陰でも育ちますが、日光不足になると葉が落ちやすくなります。
  2. 水やり:
    • 生育期の春から秋は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
    • 冬は休眠期に入るため、水やりの頻度を減らし、乾燥気味に管理します。
    • 受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるため、必ず捨てましょう。
  3. 肥料:
    • 生育期の春から秋に、緩効性肥料を2ヶ月に1回程度与えましょう。
    • 冬は休眠期に入るため、肥料は与えません。
  4. 植え替え:
    • 2年に1回程度、5月から9月頃に植え替えをしましょう。
    • 一回り大きい鉢に、水はけの良い土を使って植え替えます。
  5. 剪定:
    • 生育期に、伸びすぎた枝や込み合った枝を剪定しましょう。
    • 剪定することで、風通しが良くなり、病害虫の予防にもなります。

次回はパキラのトラブルについて書きます。

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。