踊りの文化
投稿日:2024年10月30日
おはようございます、こんにちは、こんばんは。
ハピネスパーク牧野霊園の久留島です。
最近は日が散る時間も早くなり、風も冷たくなってきましたね。暑さも去り、秋と冬を同時に感じられる季節になりましたね。
秋の季節と言えばお祭りが盛んにおこなわれる季節でもあり、踊りを披露される機会も多くあります。世界の歴史を見ても踊りの文化というのはお祝いの席やお祭りの時に多く見られます。
そこで今回は、踊りの歴史について紹介させていただきます。
日本の踊り
天の岩戸
日本の歴史において踊りの起源とされている話は、古事記の「天の岩戸」であるといわれています。この話は、嫌気がさした天照大神が洞窟の中に閉じこもってしまう話で、日本の神々が天照大神を洞窟から引っ張り出すために陽気に踊り歌う描写が描かれています。
古事記に編纂されている神話の一つでもあることから、天の岩戸に登場する天鈿女命(あめのうずめのみこと)の踊りは石見神楽のルーツとされ、国内で最初に登場した踊り子ともいわれています。
世界の踊り
フラメンコ
情熱の国スペインで生まれたフラメンコは、ジプシーといわれる移民階級の人々の伝統舞踊としても有名です。ジプシーと言われる人々はそのほとんどが貧困層で、しかし貧困に負けず、お互いを鼓舞し合うために踊り、それがフラメンコという形になったと言われています。
現在では世界的にも有名な伝統舞踊の一つとなり、日本でもフラメンコの公演が行われるほど世界的に人気な踊りの一つでもあります。
ワルツ
ワルツと聞くと、ピアノの曲目の一つか何か、と頭に浮かびますね。
ワルツとはドイツ発祥の踊りとされています。ワルツの語源は、ドイツ語の動詞の一つであるウォルツェン(ターン)が由来と言われ、社交ダンスによく使われるイメージがあります。
ワルツはもともと批判の対象に合うような踊りではありましたが、時間が経つにつれ、徐々に受け入れられ浸透していきました。
その他
ハピネスパーク牧野霊園では、
仏事やお墓、納骨や墓じまいなど、お墓に関する皆様のお悩みをお伺いしております。お墓のお引越しや、お墓に彫刻できる言葉など、ご不明に思われることが多くあると思います。ご不明な点などございましたらお電話、よくある質問、以下ホームページよりご相談ください。
また資料の請求・見学予約はこちらからお申し込みください。
当霊園のスタッフが必ず親身になって、誠心誠意お話しお伺いさせていただきます。
https://e-saikaku.co.jp/1000-olive-makino/
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-