開眼(かいげん)供養・法事と行事の違いとは?
投稿日:2024年06月15日
こんにちは。
永代供養付樹木葬霊園 千年オリーブの森 田中千景です。
開眼供養と開眼法要の意味
開眼供養と開眼法要は同じ意味で、死者の魂(たましい)をお墓に入れる儀式なので入魂式、御魂(ごたましい)入(い)れ、御性根(ごしょうね)入(い)れ、お精(せい)入(い)れとも呼ばれます。
親族が亡くなると、定期的に法要が催(もよお)され、僧侶(そうりょ)を招いて故人の魂を供養します。
その他、宗派によっても異なり、浄土真宗の場合は、目を開いたり、魂を入れたりという概念(がいねん)がないため御移徙(ごいし)、建碑慶讃(けんぴけいさん)法要(ほうよう)、墓所(ぼしょ)建立(こんりゅう)法要(ほうよう)などの名称(めいしょう)です。
お墓の場合には、さらにお墓(はか)開(びら)きとも呼びます。
一般的にはこのような行事のことを法事と言いますが、法要との違いを理解した上で言葉を使い分けている人は、あまり多くありません。
法事とは
親族や故人にゆかりのある人たちが集まって、僧侶と一緒に故人の冥福(めいふく)を祈る上手だと認識している人が多いです。
しかし、厳密(げんみつ)に言うと、法事は数多くの仏教(ぶっきょう)行事の一つになっています。
そのため、お盆や彼岸(ひがん)供養(くよう)といった行事も法事に含まれておりす。
法要との違いについて
法事と法要の違いを知っておくことで、言葉の使い分けを正確にできるようになり、適切なマナーのもとで故人の冥福(めいふく)をお祈りできるようになります。
事は仏教行事全般を指します。
そのため、亡くなった人の魂を供養する行事だけが法事というわけではありません。
それによって、故人の命日以外に行われている仏教行事も、法事の一部であることを認識できるようになります。
開眼(かいげん)とは
開眼とはお墓を建てた時、あるいは仏壇(ぶつだん)を買った時など、僧侶(そうりょ)に依頼して故人の魂を墓石や仏壇(仏様)に宿(やど)すための法要です。
お性根(しょうね)入(い)れ、魂(たましい)入(い)れなどとも呼び、開眼供養をおこなうことでただの石である墓石のなかに、亡くなった方の魂を宿すことができます。
それに対して、お墓を閉じて更地に戻(もど)すときは、亡くなった方の魂を抜き取るための法要として、閉(へい)眼(がん)供養(くよう)をおこないます。
もともとは仏像の目を開くという意味です。
仏像作りでは大部分を完成させておいて、最後に仏像の目を描きます。
これを儀式化(ぎしきか)したものが開眼供養で、開眼供養を行って初めて仏像に霊験(れいけん)が宿るとされています。
千年オリーブの森堺・和泉にご相談ください!
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、何でも千年オリーブの森堺・和泉にご相談ください。
【 公式ホームページ 】:https://e-saikaku.co.jp/sakai-izumi/index/
【 アクセス 】:https://goo.gl/maps/UfCQCo38qnxRTnRQ7
【 LINEでご相談 】:https://lin.ee/32fMfPX
【公式Youtube】:https://www.youtube.com/channel/UCDfO2HVaD665UqM72gdFp6w
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-