%e4%b8%ad%e5%b1%b1

スタッフブログ

戻る

食品の保存方法

こんには。
ハピネスパーク牧野霊園 中山です

 

調理済みの食品保存方法

日に日に暑さが増してきました。

暑くなるにつれて、食品の痛みも早くなります。

本日は調理済みの保存方法についてです。

特に、カレーや煮物などは冷めていくうちに食中毒菌(ウェルシュ菌)が 急激に増えることがあります。

あら熱をとったら密閉容器に入れるかラップでぴったりと包み、早めに冷蔵庫や冷凍庫にいれましょう

粗熱をできるだけ早くとり、速やかに冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。
食品を浅い容器に小分けにすることで、冷めるまでの時間を短くすることができます

冷蔵庫に保存している食品は早めに食べましょう

においや色、味では食中毒菌がどの程度いるか判断できないです。
また、食中毒菌の中には、冷蔵庫内のような低温でも増えたり、毒素を作るものがあります。
そのためなるべく早く食べるようにしましょう。食べるときにはしっかり再加熱することもお忘れなく。

この記事を書いた人

営業部・PR担当

中山 耀一朗

Yoichiro Nakayama

資格

お墓ディレクター2級・ユニバーサルマナー検定2級・海洋散骨アドバイザー

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。