staff-blog

スタッフブログ

戻る

仏教・カトリック・色々な宗派について①

樹木葬千年オリーブの森 堺和泉

今からおおよそ2500年前、お釈迦様はこの現実の世界を「苦」であると見極めそれを乗り越える道を示しました。

日常生活に存在する迷いや苦しみから目をそらすのではなく、それらを正しく見つめ「今を生き抜く」為の知恵へと転じ「さとり」をひらくことがお釈迦様の説いた教え、仏教なのです。

日本に伝わってから1500年余り。

仏教はこの日本を見舞(みまう)ってきました。

お釈迦様って誰

仏教の開祖(かいそ)=ガウタマ・シャダールタ(お釈迦様)

誕生

・いつ:紀元前5世紀頃

・何処で:シャーヴァストウというシャーキャ族の城があるヒマラヤ山脈のふもと

・母:お釈迦様が生まれてすぐに亡くなった

・誰に育てられた:宮殿で叔母に育てられた

・性格:繊細で感受性が強かった

・考えていたこと:「人間はなぜ、苦しみから逃れられないのだろう」という思い が幼いころから芽生え始めました。

出家の決意

・シャダールタは城の外に出て、老人や病人、死人、修行者に出会いました。

・人間は老いる事や病気になること、死ぬことは避けられないのだと知り修行の道を歩む事を決意した。

・父親の反対を押し切り、29歳で出家しました。

さとり

・7人の師に修行をついた。

・42日間も断食したり、意識が亡くなるまで息を止めたり等を6年間行いました。

・35歳の時に仲間と別れ、少女の供養した乳粥を受けた後、菩提樹のもとで深い瞑想にはいった。

・煩悩が悪魔として現れ、瞑想の邪魔をしようとしますが、それでもシャダールタ(お釈迦様)は

心の迷いから抜け出て、さとりを開くことが出来ました。

・そしてシャダールタ(お釈迦様)は「ブッタ」(目覚めた人)となりました。

この記事を書いた人

営業部・PR担当

田中 幸平

Kohei Tanaka

資格

お墓ディレクター2級・ユニバーサルマナー検定2級・海洋散骨アドバイザー

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。