staff-blog

スタッフブログ

戻る

お彼岸 お供え

こんにちは。ハピネスパーク交野霊園の津川です。

随分と涼しくなってきましたね。
最近は肌寒いくらいなので体調管理をしっかりとしていきたいものです。

お彼岸とは

彼岸とは、春分の日秋分の日を中日として、前後三日間を合わせた七日間を指します。
今年の秋彼岸は9月20日から9月26日です。
祖先を敬い、故人を偲ぶお彼岸は日本独自の慣習になります。

お供えするもの

彼岸にお供えするものとして、「ぼた餅」「おはぎ」があります。

名称の由来が花の「牡丹」と「萩」から来ています。
小豆は邪気を払うと言われており、砂糖も高価でした。
昔の人が小豆と砂糖を合わせた「ぼた餅」「おはぎ」を作り、お供えするようになったのが始まりです。
ぼた餅とおはぎの違いは地域によって様々な定義があり、一概に分けられるものではないようです。

まとめ

故人を思う心を忘れずに、手を合わせることが何よりも大切なひと時になります。
ハピネスパークは、お彼岸の三連休でお供えや花に囲まれて一層明るくなりました。
ご来園お待ちしております。

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。