staff-blog

スタッフブログ

戻る

墓じまいについて

こんにちは、ハピネスパークの西村哲男です。
西村

今年の春彼岸は暖かいですね。
ちょっと暑いとさえ思えてしまいます。
お参りに来られるお客様がたくさんおられ、
非常に賑わいました。

先日、お客様が墓じまいをしたいが、
どうすればいいのだろう?
と、尋ねられました。
ポイントをおさらいしていきます。

墓じまいとはどのようなことですか?

良く耳にする墓じまいですが、実際にどういった事をするのかわからない方もおられると思います。
墓じまいとは、言葉どおりお墓を解体・撤去することで、お墓自体をお寺や霊園などからなくすことをいいます。
墓じまい後は、お寺や霊園に永代使用権を返還し、更地に戻します。

墓じまいが増加している理由とは?

近年、墓じまいが増加していますが、その理由としてはライフスタイルの変化にあります。昔は大家族で生活し、生まれた土地で一生を終えるという人が多かった時代から、生まれた土地を離れて暮らす人も多く、お墓が長期にわたりお手入れされずに無縁仏となり放置されているお墓もあります。

墓じまいの主な理由

  • お墓が遠くにあって、なかなか行くことが難しい。
  • 後継者がいない。
  • なるべく子供に負担をかけたくない。

墓じまいに必要な手続き

墓じまいをする際に、お墓に遺骨が収められている場合は、様々な手続きが必要です。
遺骨は、遺体の一部になりますので、勝手に移動をしたり無届のまま、お墓をなくしてしまうことはできません。また、墓じまいには費用もかかります。

  1. 親族の同意を得る

    墓じまいで一番多い問題が、親族間によるトラブルです。お墓は、民法で祭祀財産に分類されているため、亡くなった方の遺族が受け継ぐもの決められています。
    しかし、動産や不動産の財産とは違い、お墓にはたくさんの方の想いが含まれているため、
    親族の方々の同意を得ないまま、墓じまいを行ってしまうと快く思わない方もいるので、トラブルになりかねません。きちんと同意を得た上で手続きを進めるようにしましょう。

  2. お寺に相談する

    お寺にお墓がある場合は、お寺には早めに相談をするようにしましょう。お寺は、遺骨の管理人ではなく先祖代々のお墓を供養した場所なので、急に「お墓を撤去したい」と言ってもお寺側も快く思いません。

  3. 遺骨の移転先を決めて、改葬許可申請書をもらう

    墓じまい後に、永代供養や納骨堂へ遺骨を移動する時には、改葬許可申請書が必要です。
    必要な書類は、下記の3点になります。

    1. 改葬許可申請書:墓地のある市区町村の役場で入手する。
    2. 埋葬(納骨)証明書:現在の墓地の管理者が発行する。
    3. 受入証明書:改葬先の管理者が発行する。

    上記3つの書類を揃え、現在のお墓がある場所の役場に提出すれば、改葬許可申請書を発行してもらえます。

  4. 閉眼供養を行う

    お墓から遺骨を取り出す際に必要な儀式です。お墓には、故人の魂が宿ると言われています。そのため、お墓やお仏壇などを移動させたり、処分・修理する時にも、魂を抜き取るために僧侶に読経をしてもらうことを、閉眼供養といいます。
    閉眼供養を行うことで、魂が抜かれただの「もの」になるため、安心して処分・移動をすることができます。

  5. 石材店を決める

    お墓の管理者に提供している石材店がないかを聞いてみましょう。墓地についてよく知っているかどうかで見積もりなどにも大きく差が出ることがあります。
    お墓の場所によっては、重機などを入れることができず人の力で作業しなくてはいけません。その場合は、費用もかさんでしまうこともありますので、事前に何社かから見積もりをもらうようにしましょう。

  6. 墓じまいの作業を行う

    事前に行うことをし終えたら、いよいよ墓じまいの作業を開始します。骨壷を取り出し、墓石を撤去してから更地にします。また、移転先に改葬許可書を提出し、遺骨を埋葬します。

 

まとめ

墓じまいの作業のみであれば、スムーズに行えば1ヶ月ぐらいで終えることができます。作業自体は、そんなに時間はかからないのですが、親族の同意が得られない場合やお寺との話し合いなどで長引くこともあります。そのため、最も重要になるなのが、事前準備をしておくことです。急に思い立って行ったりすると親族間でのトラブルとなります。墓じまいに関しては、費用も発生するため事前に何を行うのかいくら必要なのかをしっかり確認しておくと、安心して作業することができます。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。