staff-blog

スタッフブログ

戻る

ハピネスパーク交野霊園の法要施設

こんにちは、ハピネスパークの西村です。

4月1日よりオープンした
ハピネスパーク交野霊園の電車型法要施設ですが、
先日、初の法要を執り行わせていただきました。
お客様も法要施設初という事で、喜んでおられました。
これから、皆様に思い出の場所として使っていただきたいですね。

今回は、初七日と四十九日の意味と由来についてご説明します。

仏教の考えでは、故人は亡くなった日から四十九日目に生まれ変わるとされています。七日ごとに七回供養され、初七日は故人が三途の川のほとりに辿り着く日であり、一つ目の節目としています。四十九日をもって故人が今生から去るため、忌明けとなります。

一般的には故人の命日から七日目を初七日としますが、地域や宗派により命日の前日から七日目と数える場合もあります。また、故人が極楽浄土へ旅立てるように亡くなってから七日ごとに供養を行い、その中でも初七日と四十九日は重要な意味をもつ日とされ、僧侶にお経をあげてもらい規模の大きな法要を行います。

 

初七日の意味と由来

仏教では死後、魂は四十九日間、現世とあの世の間に残ると言われおり、その中で七日ごとにあの世の行き先を決める裁きが下されるといわれています。

初七日は故人への最初の裁きが下される日であり、三途の川を渡るときの渡り方が決まる日です。生前の行いにより、渡り方は3つに分けられています。生前によい行いをしてきた者は橋を渡り、少し悪い行いをした者は川の流れが緩やかな浅瀬を渡り、悪い行いをしてきた者は流れの強い深瀬を渡らされるといわれています。

初七日法要は、故人が無事に三途の川を渡れるよう執り行われます。ただし、浄土真宗では亡くなってすぐに極楽浄土に辿り着くと考えられているため、本来なら初七日法要の必要はありません。そのため、遺族が故人を偲ぶ形式的な意味合いで行われています。

 

四十九日の意味と由来

仏教で四十九日とは、七回の審判が行われる日。この審判を行う裁判官は全員で七人です。各審判ごとに一人の担当者がいて、担当する審判の内容は決まっています。

故人には、よりよい世界で暮らしてほしいと願う遺族の思いを裁判官たちに届けるために行うのが、中陰供養です。中陰供養とは四十九日の間、七回の審判ごとにお経をあげて故人の供養をすることで、故人のために功績を積んだとみなされれば、故人がよりよい世界へ転生する後押しができるという考えです。

 

亡くなってからの魂の行き先は、浄土を最終目標とし、6つの世界があります。これを六道(ろくどう・りくどう)と呼びます。浄土は、欲望や煩悩、苦しみなどのない世界とされ、仏や菩薩が暮らす国です。

 

  • 天道(てんどう):天人が住む苦しみの少ない世界。
  • 人間道(にんげんどう):人間が住む世界で、四苦八苦に悩まされるが、時には楽しみも得られる。
  • 修羅道(しゅらどう):常に戦い合う存在とされる阿修羅が住む世界。
  • 畜生道(ちくしょうどう):牛や馬など人間以外の動物が住む世界。
  • 餓鬼道(がきどう):飢えと渇きに苦しむ、鬼の住む世界。
  • 地獄道(じごくどう):六道の中で一番苦しい世界で、あらゆる苦しみと最も長く受け続けます。

 

亡くなってすぐに次の世界に転生するのではなく、生前の罪を裁く審判を経て、転生する世界が決定されます。四十九日は最終審判が下される重要な日ということです。

 

まとめ

亡くなってから初七日を含む四十九日までの間、故人を偲ぶ七回の供養は、あの世での居場所を決める重要な供養といえます。初七日法要以降は、四十九日を除き、家族のみで行うのが一般的です。仏教の輪廻転生という考えから、四十九日の過ごし方がみえてくるのではないでしょうか。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。