staff-blog

スタッフブログ

戻る

古い神棚の処分方法を解説|霊璽の有無で変わる?

神棚の処分は必要?

神棚は長く使い続けるものではなく、状況に応じて処分が必要になることがあります。例えば、新しい神棚に買い替える場合、古くなった神棚をそのままにしておくのは神様に失礼とされるため、適切な処分が求められます。また、家の建て替えや引っ越しで設置場所が確保できなくなることも考えられるでしょう。

 

その時に神棚ってどうしたらいいの?処分に困っている方のお力になります!

霊璽のあるなし

神棚を処分する際に重要なのは、霊璽(れいじ)の有無です。

霊璽とは

霊璽は亡くなった方の御霊(みたま)が宿るものです。この霊璽に個人が宿ると考えられています。

 

霊璽は、神主による祈祷を受けたものが多く、単なる紙や木ではなく、神様の存在そのものを象徴するものと考えられています。そのため、神棚を処分する際には、霊璽をどのように扱うかが重要になります。霊璽がある場合は、単に廃棄するのではなく、神社での供養やお焚き上げを行うことが一般的です。もし、自宅の神棚に霊璽があるかどうか分からない場合は、神主や神社に相談すると安心です。

 

そして、この霊璽の有り無しで処分方法が変わってきます。

霊璽をお持ちでない場合

神棚の中に霊璽が納められていない場合は、比較的簡単に処分することができます。お近くの神社にお焚き上げをお願いするか、御札は神社の納札所に返納し、他はご自分で処分していただくことも可能です。

 

お焚き上げは、神社で適切に処理される方法であり、処分費用は神社によって異なります。また、御札も神社の納札所に返納することができます。この際、神社で受け付けているかどうかを事前に確認しておきましょう。

霊璽をお持ちの場合

霊璽がある場合は、通常のゴミとして処分せず、神社で適切な供養を行う必要があります。まず、神棚から霊璽を取り出し、神社に持参してお焚き上げを依頼しましょう。神社によっては受付方法が異なるため、事前に問い合わせておくと安心です。

 

また、新しい神棚を迎える場合は、神社で改めてお祀りの儀式をお願いするとよいでしょう。

社や鏡などは霊璽をお持ちでない場合と同じ処分方法となります。

ハピネスパークにご相談ください

以上で何かわからないことがありましたらお気軽にスタッフへお尋ねください。ハピネスパークでは、どんな些細なことでもプロが親身にお話を伺います。

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。