%e6%9c%ac%e5%a4%9a

スタッフブログ

戻る

お盆でリズム崩れてない?夏バテ後半戦に効く“回復習慣”

お盆明けに注意!夏の「だるさ・疲れ」どう整える?

お盆が明け、少し気温が落ち着く日も出てきましたが、8月中旬はまだまだ残暑が厳しい時期です。 お出かけや帰省、生活リズムの乱れが重なると「なんとなく疲れが取れない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。 これ、実は「夏バテの後半戦」なんです。

だるさが抜けない理由とは?

お盆期間中の睡眠不足、外出による疲労、冷房のあたりすぎ――。これらが重なることで、自律神経が乱れ、体に疲労が蓄積しやすくなります。

さらに、暑さで体力を消耗してきた8月後半は「回復力」も落ちているため、ちょっとしたストレスでも体調を崩しやすくなります。
お盆明けに多い“夏疲れ”のサイン

  1. 寝ても疲れがとれない
  2. 胃腸の調子が悪く、食欲も出ない
  3. やる気が出ず、集中できない
  4. 気分が沈みがちになる

夏疲れを回復させる5つのリズム改善術

  1. 朝は太陽の光を浴びて“体内時計”をリセット - 体が目覚めやすくなり、自律神経の調整にも◎。
  2. 3食しっかり食べる - 消化にやさしい「おかゆ」「野菜スープ」「豆腐料理」などがおすすめ。
  3. 寝る前のスマホはNG - 画面の光が睡眠の質を下げます。照明を落とし、リラックスを心がけて。
  4. お風呂は「ぬるめ×10分」で疲労回復 - 入浴後の水分補給も忘れずに。
  5. 1日1回、軽く汗をかく運動を - 散歩やストレッチで体温調整機能を取り戻しましょう。

注意ポイント

  1. 冷房のつけっぱなし睡眠はNG - タイマーや風向き調整で「冷えすぎ」を防ぎましょう。
  2. 水分不足に要注意 - 特に「朝起きた直後」と「入浴後」はしっかり補給を。
  3. 疲れを感じたら、無理せず“休む勇気”を - 週末は予定を詰めすぎず、体をリセットする時間を作りましょう。

この記事を書いた人

株式会社西鶴

スタッフ

Staff

資格

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。