公開日:2020年10月01日
更新日:2024年01月17日
戒名にもランクがある?各戒名の意味とつける際の注意点には何がありますか?
戒名をつけるときには、位や意味などについても注意してつけるようにしましょう。
戒名の構成
戒名は宗派によって違いはありますが、多くの場合「○○院△△□□居士」などという感じで構成されます。一般的にはこれをまとめて戒名と呼びますが、細かく言うと、戒名はこの中の□□の部分であり、最初の○○院を院号、△△の部分は道号、最後の居士の部分が位号と呼ばれます。浄土宗の場合は、院号と同号の間に誉号が入ったり、真言宗では一番上に梵字をつけるなどの特徴があります。浄土真宗の場合は、戒名ではなく法名と呼ばれ、男性の場合は「釋」、女性の場合は「釋尼」をつけて、「釋○○」「釋尼○○」などとされるのが一般的です。子供に戒名をつける場合は年齢によって異なりますが、死産の場合は「水子」、一歳未満の乳児には「嬰子・嬰女」、3歳未満の幼児には「亥子・亥女」、それ以上の子供には「童子・童女」が使われます。
戒名の位
戒名には位があるとされますが、この位は戒名の中の位号の位ということです。標準的な位号は、「信士・信女」で、仏教を信仰する人、という意味になります。その上の位が「居士・大姉」で、より信仰の厚い人に授けられる位号です。その上は、「院居士・院大姉」で、昔は皇族や貴族に授けられていた位号です。現在では、その寺院などに大きな功績があった人に対して授けられるものです。さらに高い位号として、「院殿居士・院殿大姉」があり、こちらも多大な功績があった人に授けられる最上級の位号ですが、あまり見ることはありません。これらの位号は、位によって授けてもらうためのお布施が異なり、「信士・信女」が20~30万円、「院居士・院大姉」が40~60万円、「院居士・院大姉が80~100万円、「院殿居士・院殿大姉」になると100万円以上が相場です。
戒名をつけるときの注意
戒名をつけるときは、菩提寺にお願いしてつけてもらうのが一般的です。どのランクの戒名をつけてもらうのかは、先祖の戒名とも関係していて、先祖代々のお墓に入る場合は先祖より高いランクの戒名をつけることは基本的にありません。また、多くの場合夫婦はランクを揃えた戒名にします。戒名について希望がある場合は、事前に菩提寺の僧侶に相談しておくとよいでしょう。
まとめ
戒名は長くてややこしいように思われがちですが、その構成を知るとわかりやすいものです。また、最後につける位号にはランクがあり、ランクによってお布施の金額も異なりますし、宗派によって戒名のつけ方も異なります。先祖代々のお墓に入る場合は特に、先祖の戒名の位も関係しますから、菩提寺と相談しながら授けてもらうとよいでしょう。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-