公開日:2020年04月01日
更新日:2024年01月18日
同じお墓に入れる親戚の範囲はどこまでですか?
法律上は、誰でもお墓に入ることが可能です。
お墓に入れる範囲は?
同じお墓に入れる親戚の範囲は、法律上には特に決まりがあるわけではありません。遠い親戚であっても、姻族であっても、法律上は問題なく同じお墓に入ることができます。さらに言えば、全く親戚関係のない友人同士でも同じお墓に入ることは可能です。
ただし、法律上問題がなくても、墓地毎の規定があるのでそれには従わなければなりません。墓地によっては、何親等以内の親族のみ埋葬可、と決められている場合もあります。また、墓地を継承している墓地管理者の同意も必要です。
慣習的には長男一家に受け継がれる
墓地の規定に問題がなく、墓地管理者の同意が得られれば誰でも埋葬可能とはいえ、日本では昔から長男によって墓地の継承が行われていたのが事実です。
この慣習では、同じお墓に入るのは長男夫婦であり、さらにその夫婦の長男がお墓を引き継ぐことになります。いわゆる本家の家族だけがお墓に入るシステムです。
本家に生まれても、次男・三男の場合は別にお墓を構えるのが一般的で、分家として新しくお墓を建てることになります。ただし、次男・三男が独身だったり、結婚していても子どもがいなくてお墓を建ててもその代で終わってしまうという場合は、本家と相談して本家のお墓に入ることも珍しくありません。
女性は結婚したら夫の墓に入る?
古来の家制度では、女性は結婚した婚家のお墓に入るのが一般的です。特に長男の嫁の場合は、その家を継ぐ者として、本家の墓に入ることになります。
しかし、そのお墓に入るのが嫌な場合や、どうしても実家のお墓に入りたい、という場合は、墓地の規定に問題がなく、墓地管理者の同意があれば、それも可能です。ただし、墓地によっては名字が違う人の埋葬は断られる場合があるので、事前に確認しておくことが必要です。
また、法律上籍を入れていなくても、事実婚が続いており、内縁の妻(夫)と認められた場合は、同じお墓に入ることができることが多いです。ただし、法律上に正式な配偶者がいる状態で内縁関係となっている場合は、基本的に同じお墓に入るのは無理でしょう。
まとめ
同じお墓に入る親戚の範囲などは、法律では全く決められておらず、基本的には墓地の規定や墓地管理者の同意の有無で決められます。墓地によっては何親等以内の親戚と決められていたり、名字が違う場合は同じお墓に入れない、とされている場合もあるので、確認しておく必要があるでしょう。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-