公開日:2018年12月01日
更新日:2024年01月26日
最近耳にする「墓檀家」とは何ですか?
お墓にまつわることだけ特定のお寺にお世話になるシステムです。
もともとの「檀家」と「墓檀家」は何が違う?
日本では昔から檀家制度が一般的でした。江戸時代の寺請制度(てらうけせいど)によって、すべての世帯はどこかの寺院の檀家になるという義務が生じたのがその発端で、人々はそのお寺にお墓を持ち、供養や祭祀をお願いする一方で、お布施などによって寺院を経済的に支えたり、必要な際には人手を出すなどして寺院を支える仕組みがありました。これが檀家制度です。しかし、現在は少子化が進んだことなどにより、菩提寺を持たない世帯が増えており、また地方では子供たちがみんな都市部へ移り住んだことなどにより、檀家としての活動が出来なくなったり、お墓を継承するのが難しくなるケースが出てきています。そこで登場したのが墓檀家です。
墓檀家とは、お墓にまつわることだけを特定のお墓にお願いすることをいいます。お墓は建てたら終わりではなく、納骨するだけでも開眼法要や納骨の法要が必要ですし、年忌法要なども行わなければなりません。毎回法要をしてくれる僧侶を探す必要がなく、安心して任せられるということからこの墓檀家の制度を利用する人が増えており、墓檀家から正式な檀家になる人もいるくらいです。
また、墓檀家になると、寺院墓地にお墓を建てることができますが、必ずしもその寺院の宗派に改宗する必要はありません。つまり、宗派が違うお寺に、檀家になることなくお墓を建てることができる、というのも墓檀家のメリットです。檀家になる必要がないばかりか、他の寺院の檀家のままお墓を建てることもできます。ただし、その場合は檀家のお寺だけでなく、墓檀家となったお寺にもある程度の付き合いは生じますので、その点はやや面倒になるかもしれません。改宗はしたくないけど、立地などの面で適したお寺がある、という点では、墓檀家はとても便利な制度ではないでしょうか。
まとめ
お寺との密接なつながりを持つ、昔ながらの檀家制度は今では負担に感じる人が多くなったせいか、衰えつつありますが、そのかわりに墓檀家という言葉を見ることも多くなりました。宗派を変えることなくお寺の墓地が使用出来たり、法要をお願いすることができるなど、利用する側にとっても便利な制度です。まだどのお寺でも利用できるわけではありませんが、今後はこのようなシステムが増えることも予想されます。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-