千年オリーブの森

よくあるご質問

一覧に戻る

満中陰志とは?お返しの相場や人気の品物、注意点には何がありますか?

満中陰志のお返し相場や人気の品物、注意点について説明します。

満中陰志(まんちゅういんし)とは、主に西日本を中心に使われる言葉で一般的な「香典返し」と同じです。香典返しでは表書きを「志」と書いて贈ることが多いですが、西日本・関西では「満中陰志」と書いて贈ります。

 

亡くなってから四十九日の間を「中陰」と言い、四十九日を迎えることを「満中陰」と言います。忌明けの法要を無事に済ませた報告と感謝の気持ちに贈る品物を指していることから満中陰志と香典返しは同じという解釈で問題ないでしょう。

 

贈る時期は?

忌明けの当日から一ヶ月以内に贈るのがマナーです。品物に挨拶状を添えて贈りましょう。表書きは「満中陰志」となりますが、最近の傾向として通夜や葬儀の際に「当日返し」をするケースもありますので、その際は「志」と書くのが無難です。

 

満中陰志の相場

香典の金額に対して半分の金額でお返しする半返しが基本です。しかし通夜・葬儀の際に当日返しをした場合は、敢えて贈る必要がなくなります。もし金額があまりにも多い場合には、後日差額分を満中陰志として贈るべきでしょう。

  

人気の品物

通夜・葬儀当日のお返しとして人気があるのは、お茶や海苔が多いです。あまり重い物ですと持ち帰るのに負担になってしまうという配慮もあります。最近ですとカタログギフトも人気です。しかし当日返しの品物としては、金額に見合ったお返しになりにくい点から不向きといえるでしょう。

ほかには洋菓子とコーヒーのセットや煎餅のセット、佃煮の詰め合わせなど食べ物が多い傾向にあります。また、タオルセットや入浴剤、洗剤セットなども無難に選ばれています。 

 

満中陰志の注意点

品物に添えるお礼状にもマナーがあります。用紙や封筒も何でもいいということはなく、失礼にあたる場合があるので必ず確認してください。一般的にはハガキやカード、奉書紙を用いて一重タイプの封筒を使用します。通常、二重封筒は丁寧な印象ですが、二度繰り返すことをイメージさせてしまうという意味合いから弔事においてはタブーです。

また、書き方に関してもマナーがあり、句読点を入れない、頭語・結語を入れる、季節の挨拶は入れないなど、なかなか大変です。葬儀屋や品物を依頼した店舗で挨拶状の印刷は対応してくれますので、業者を利用した方がマナー面でも間違いないでしょう。

満中陰志を受け取る側の注意点としては、お礼の言葉は不要ということを覚えておきましょう。郵送で送られてきた場合など届いたことを知らせる際は、「ありがとう」は避けて「恐縮です」などの言葉を使用します。

 

まとめ

「満中陰志」は西日本で使用される言葉ですから、東日本では聞いたことがない方も多いでしょう。このように地域や宗派の違いで習慣も異なります。わからないことはプロに相談し、マナー違反にならないよう対処しましょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら