staff-blog

スタッフブログ

戻る

社名の由来 その②

こんにちは。ハピネスパーク牧野霊園の加古です。

今回は前回に引き続き社名の由来 第二弾として、「創業者の名前から取るパターン」

「事業内容に関連させたパターン」「単語の組み合わせのパターン」の一部を紹介したいと思います。

 

 

~創業者の名前から取るパターン~

 

① ㈱ブリジストン

創業者である石橋正二郎氏の苗字から名付けられた。「stone bridge(石橋)」だと語呂が悪いので反対にし、「bridge stone=ブリジストン」と名付けられた。

 

②ヨネックス㈱

米山稔氏が新潟県で創業した漁業用木製浮きの製造を行う「米山木工所」がその始まり。その後バトミントン用ラケットの製造を開始。「YONEX(ヨネックス)」は「ヨネヤマ」が外国人にとっては発音しづらい為、「米山」の「ヨネ」に未来の可能性を意味する「X」を付けて名付けられた。

 

③ヤマハ㈱

創業者の山葉寅楠氏が小学校でオルガンを修理した事をきっかけに前身である「山葉風琴製造所」を設立。その後名称を「日本楽器製造㈱」に、そして創業100周年を機に創業者の姓を取った「ヤマハ㈱」に改称しました。

 

 

~事業内容に関連させたパターン~

 

①Google Inc.

1グーゴル(10の100乗)から膨大な情報量を組織化する意味で「googol.com」と取得するつもりだった「Google」の創立者であるラリー・ペイジ氏が間違えてドメインを取得してしまったのが始まり。

 

②シャープ㈱

テレビや冷蔵庫など家電メーカーのイメージが強いシャープだが、社名の由来はあの「シャープペンシル」。実はシャープペンシルを初めて作ったのが「シャープ」である。

 

 

~単語の組み合わせのパターン~

 

①Microsoft

1970年頃、小型パソコンは「MicroComputer(マイクロコンピューター)」と呼ばれてた。そこでマイクロコンピューターのソフト開発を行う会社である事から「MicroComputer」と「Software」の2つの単語を組み合わせたのが社名の由来となっている。

 

②ソフトバンク㈱

当初パソコン向けのソフトウェアの御卸業を行っており、全てのソフトウェアを取り扱いたいとの意味から「ソフト+バンク(ソフトウェアの銀行)」と名付けられた。

 

 

皆さんは、いくつご存知でしたか?

 

その他

ハピネスパーク牧野霊園では、

仏事やお墓、納骨や墓じまいなど、お墓に関する皆様のお悩みをお伺いしております。お墓のお引越しや、お墓に彫刻できる言葉など、ご不明に思われることが多くあると思います。ご不明な点などございましたらお電話、よくある質問、以下ホームページよりご相談ください。

また資料の請求・見学予約はこちらからお申し込みください。

当霊園のスタッフが必ず親身になって、誠心誠意せいしんせいいお話しお伺いさせていただきます。

ハピネスパーク千年オリーブの森枚方・牧野

https://e-saikaku.co.jp/1000-olive-makino/

ハピネスパーク牧野霊園

https://e-saikaku.co.jp/makino/index/

アクセス

https://g.page/makinoreien?share

 

この記事を書いた人

加古 雅人

Miyato Kako

資格

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。