御朱印帳の魅力 千年オリーブの森(京阪奈墓地公園内)
投稿日:2025年02月21日
こんにちは。千年オリーブの森(京阪奈墓地公園内)中野です。
近年、御朱印集めの人気が急増しています。
日本の伝統文化への興味関心や、神社仏閣巡りや趣味としての魅力が多くの人々を引き付けています。御朱印集めのマナーや魅力をお伝えします。
神社用と寺用とわける?
基本的には、神社と寺の御朱印帳を分けることが推奨されています。理由としては、神道と仏教が異なる宗教であるため、それぞれの信仰の意味を尊重するためです。また、分けることで神社用、寺用のデザインや記録を分かりやすく管理できます。
ただし、地域によっては一冊にまとめても問題ないとされる場合もあるため、個人の価値観や収集スタイルに合わせて選びましょう。
御朱印帳のいただき方とマナー
御朱印は、参拝の後にいただくものです。以下のポイントを押さえておきましょう。
-
参拝を済ませる
御朱印は参拝を記録する証です。必ずお参りを済ませてからお願いするのが基本です。神社では「二礼二拍手一礼」、寺では合掌を行い、静かに祈りを捧げましょう。 -
御朱印帳を用意する
御朱印所で御朱印帳を広げ、次のページを開いた状態でお渡しします。表紙を傷めないためにも、専用のカバーを使うと便利です。また『書き置き』といって、あらかじめ書かれた紙を受け取り、後で御朱印帳にはりつける形式の御朱印もあります。書き置きの場合は、通常の墨書きだけではなく、金箔などのカラフルな装飾が施された特別なデザインなども多くアート作品のような美しさも楽しめます。 -
初穂料(納経料)の準備
御朱印をいただく際には、初穂料や納経料として300円~500円程度が必要です。事前に小銭を用意しておくとスムーズです。 -
感謝の気持ちを忘れない
御朱印をいただいた後は「ありがとうございました」と一言お礼を伝えましょう。御朱印は「もらう」のではなく、「いただく」ものという意識を持つことが大切です。
参拝後の楽しみ方
-
記録を残す
御朱印だけでなく、訪れた日付や感想を御朱印帳の余白や別のノートに記録しておくと、後で振り返る際に役立ちます。 -
その場の空気を味わう
神社やお寺は心を落ち着ける場所でもあります。その場の静寂や自然、建物の美しさを感じながら、ゆっくりと過ごしましょう。 -
特産品やお守りを購入
寺社ごとのお守りや特産品を購入することで、旅の思い出がさらに深まります。
御朱印帳集めを楽しむ
御朱印集めが人気を集める理由には、「旅の記録」「アート的な魅力」「文化や歴史への関心」「信仰の証」「限定デザインの楽しみ」など、多くの要素が含まれています。さらに、御朱印を通じて心を整える時間を持てることや、趣味としての手軽さも、多くの人々を引きつけています。
現在では、遠方で参拝できない方のために、御朱印のネット販売も行われています。
御朱印帳を片手に神社仏閣を巡る旅は、日本の文化や信仰に触れる貴重な体験です。日常から少し離れた場所で、御朱印を通じて自分自身の心と向き合いながら、豊かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
千年オリーブの森になんでもご相談ください
もしものマネー道に出演しました📺
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、何でも千年オリーブの森にご相談ください。
霊園のことなら何でもご相談ください
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-